声教保護者会2023-2024② 2024年度受験組 予想します!!どんな1年?~後編~ 声教チャンネル テキスト版
声教チャンネル テキスト版
2023.05.19
読了目安:6分

声教保護者会2023-2024② 2024年度受験組 予想します!!どんな1年?~後編~

9月からの過去問演習に大事なこと

声教保護者会①(前編)の動画でも触れた通り、第一志望の学校を決めることは9月に入るともっと重要になります。この頃になると、過去問題集が8割程度出版されていると思います。
夏休み中に塾の先生からもそろそろ過去問の準備を始めるよう指示が出ることでしょう。お聞きしている塾の話ですと、9月の第1週目の週末に、子ども達もしくは保護者に対して過去問のガイダンスが実施されているということです。
ですから、その頃までを目安に第一志望の学校の過去問を揃えておくと良いでしょう。9月に入ると、過去問演習を始める指示が出される可能性が高いです。それは1週間で1年分の問題を解くものか、2年分を解くものかは各々異なります。そういった事情から、早めに準備を始めることをおすすめします。

夏期講習明けから過去問演習スタート
夏期講習明けから過去問演習スタート

夏休みが終わり、9月になりますと、いよいよこれからは本格的に志望校への対策が始まる時期です。ただ、志望校対策とはいっても、どこか一つの学校だけを中心に受験対策をこの時期進めるわけではありません。
受験は複数の学校の中から選択するものですから、最大公約数的なアプローチが求められます。模擬テストや合格判定も同様で、いくつかの塾で提供されているものです。しかし、過去問を解いてみると、合格判定模試とは全く異なる結果になることがあります。
つまり、どの学校を受けるにせよ絶対に必要な知識や技能を身につけること、そして過去問を使用したり塾のオプション講座を利用したりと学校別の対策をすることこれら二つが重要となります。

どの学校でも必要な要素を模試で見る志望校の傾向に合わせるのは過去問で
どの学校でも必要な要素を模試で見る志望校の傾向に合わせるのは過去問で

たとえば、合格判定模試で80%以上の合格ラインの高得点を取ったとしても、過去問を解いてみると全然合格ラインに達していないこともあります。逆のパターンももちろん存在します。つまり、あくまで一部の結果に過ぎないわけです。9月のこの時期、合格ライン80%には届かないのが普通ですよね。もし届いてしまったら、目標設定をもう少し高くするべきです。一般的には、3割や4割程度がこの時期とれる点数でしょう。
声教保護者会前編でもお話ましたが、夏期講習では復習をしていますが、それは全ての知識が完全に身についたわけではなく、単に現状の確認を行っただけです。つまり、まだ抜けていて学習すべき部分が存在している状態で過去問演習を開始します。そのため、まだ理解が不十分な部分が存在するのは当然のことです。
過去問を解くことで、特定の学校が特定の単元を頻繁に出題することを把握することができます。そして、夏休みが終わった後に自分の知識の欠けている部分を確認し、それが出題傾向と一致しているならば、その部分を補う必要があることが明確になります。

模試データ・過去問などの目的や性質をふまえて結果を捉える
模試データ・過去問などの目的や性質をふまえて結果を捉える

このように学習の穴埋めを進めていくのがこれからのステップです。今年の動画の中でどこかのタイミングで話題にしますが、保護者は合格判定テストの結果と過去問の結果が異なるということは、きちんと理解しておくことが重要になります。これについては別の機会に詳しく説明します。

10月~12月「秋からの一喜一憂」

この時期からは一喜一憂の状況が続きます。そうなると分かっていても、保護者の皆さん感じてしまいます。 10月になると、さまざまな結果が重なってきます。以前の動画でも触れた通り、この時期は学校行事も盛り沢山で、運動会なども行われます。これらの行事により、学生の時間、体力、精神力が取られ、結果がなかなか伴わないとモチベーションが下がりやすい状況になります。また、得意だった科目で思うように点数が取れないときなど、メンタル面に影響が出ることもあるでしょう。

そんな時にはモチベーションを高める工夫が必要です。10月には多くの学校で文化祭が開催されます。自分が第一志望とする学校の文化祭やオープンキャンパスに参加するのが最適ですが、それが難しければ、予定が合えば他の学校の見学に行くのもリフレッシュにつながります。

しかしこの時期、模試や土日の特訓、その他の活動が重なり、子どもはなかなか参加できないこともあります。そういった場合でも、保護者だけでも学校見学に出かけることをおすすめします。そこで「この学校は素晴らしい、私の子どもを通わせたい」と再確認することで、モチベーションを上げることができます。

またこの時期は、入試説明会が各学校で開かれることも多いです。入試問題についての詳しい説明もありますので、可能であれば参加することをお勧めします

小6対象の入試説明会に参加しましょう
小6対象の入試説明会に参加しましょう

11月になると、いくつかの学校や塾から学校別のオープン模試が行われるようになります。これにより、以前話した合格判定模試や過去問題とともに、自分が志望する学校を受験する同じような母集団との模試結果が見えてきます。この結果を詳しく解説するために、秋になったら再度説明するつもりです。この模試は積極的に参加することをおすすめします。

学校別オープン模試の受験→本番とほぼ同様の母集団
学校別オープン模試の受験→本番とほぼ同様の母集団

時間が経つのは早く、すでに12月の話に移ります。この時期には、ほぼ全ての合格判定模試のスケジュールが終了し、どの学校に行くかの大まかな計画が立てられるはずです。この時点で、保護者の皆さんにとって重要なのは、冬に向けての健康管理とスケジュールの整理・組み立てです。これからのスケジュールを確認し、必要な準備をするのが良いでしょう。

勉強面で親は余計なことをせずやるべきことは塾と本人に任せた方がいい
勉強面で親は余計なことをせずやるべきことは塾と本人に任せた方がいい

子どもの成績の上下に一喜一憂するのではなく、事務的な準備に集中することで、マインドも安定するはずです。志望校を決めたということは、子どもも保護者も覚悟ができてきているはずです。まだ覚悟ができていない子どもも、いずれはできるようになります。勉強のことは塾と子どもに任せていただき、保護者は事務的な処理をしっかりと進めていただく方がうまくいきます。

この時期は、志望校が具体的な受験校へと変わっていく時期です。その決定方法については、適切なタイミングで声教保護者会などにて説明するつもりです。また、希望校は5年生までに決めておき、6年生の2月から志望校を決めるのが一般的です。希望はあくまで「なったらいいな」と思うだけのもので、具体的な志す目標「志望」へと切り替わっていくべきです。

12月も後半に入り、冬期講習が始まる頃、個々の生徒に適応した学習方法が求められます。このあたりはプロである塾の先生方に指導を任せることが適しています。

集団塾であれ、個別塾であれ、子ども一人ひとりのニーズに合わせた「個別指導=子別指導」を行ってくれるため、そちらはお任せするのが良いと思います。 もちろん、子どもによっては、保護者との共同学習が効果的な場合もあります。そのような場合は、その方式で学習を進めていただいて問題ありません。ただ、一緒に学習を進める場合、絶対に守るべき点があります。それは、「怒らないこと」です。

怒りの感情を持っている人は受験生に近づかないこと
怒りの感情を持っている人は受験生に近づかないこと

特にこの時期、怒りの感情を持つ人が受験生に近づかないようにすることが重要です。子どもが勉強中に怒られると、その悪影響は大きいです。もし勉強を見ていて怒る可能性があるならば、それは避けていただくべきです。子どもたちは「分かった?」と保護者の方に聞かれると「分かった」と答えます。実際には理解していない場合もあり、きちんと理解させ、実際の学習に反映させる必要があります。子どもの"分かる"と"できる"は違うということを覚えておきましょう。

「わかる」と「できる」は違う
「わかる」と「できる」は違う

1月の心構え

1年間の流れをざっくりと説明しましたが。年が明け1月になると、最も重要なのが自分自身のコンディション管理です。本番が目の前に迫っていますから、メンタルとフィジカルの状態を整え、受験を楽しむ心構えを持つことが大切です。

インフルエンザやコロナのワクチン接種などの予防策は、既に11月頃から始めていることでしょう。風邪をひいて数日間学習できないといったことになり、不安を覚えるという事態を避けることが重要です。そのためにも健康管理は非常に重要です。

大人も子どもも受験を楽しみにできるように
大人も子どもも受験を楽しみにできるように

受験に対して「とても楽しいことがもうすぐやってくる」という気持ちを持てるようにすると、自然と学習にも力が入り、勉強が面白いと感じることでしょう。そして、それは子どもだけでなく、保護者の方も積極的に感じていただきたいと思います。受験が楽しく、充実した時間であったと受験を終えられたその家庭は最も幸せだと言えます。

中学受験で人生が決まるわけではないでも中学受験の経験が人生を厚くする
中学受験で人生が決まるわけではないでも中学受験の経験が人生を厚くする

受験はさまざまな結果、つまり合格・不合格がありますが、最後まで中学受験というプロジェクトを完遂した者が真の勝者です。皆さんにとって、この1年間がより良い年にしていただきたいと思います。中学受験が人生を決定するわけではありません。しかし、中学受験を楽しむことができるかどうかは、その後の人生をより豊かで楽しいものにする一助となるはずです。

お子様と保護者の皆様の今年一年を、声の教育社スタッフ一同全力で応援いたします。どうぞよろしくお願いいたします。それでは、この動画はこれで終わりとさせていただきます。ご視聴ありがとうございました。

講演者紹介
声の教育社 吉村
  • 中学受験専門塾で26年の指導経験を持つ。算数のほか公立一貫校対策にも強い。長らく教室長、プロジェクトリーダーをつとめたのち、2021年春に声の教育社へ入社。
  • 「中学受験はスポーツ!」がモットーで、チャレンジそのものが楽しく、価値があることを伝えたい。
  • 多方面に興味があり、何でもかんでもちょっと知りたい・やりたいので、深くハマる趣味は無い。
  • SNS等のニックネームは某少年漫画の人物名で統一している。
声の教育社 石井
  • 中学受験専門塾でおよそ20年の指導経験を持つ。事業部長補佐・難関選抜特訓担当・エリア長・教室長・プロジェクトリーダーをつとめたのち、2021年春に声の教育社へ入社。
  • 毎年入れ替わる保護者が「本当に知りたい情報」を熟知しており、声教チャンネルでは新加入ながらすでに大きな存在感を放っている(寝る時間を惜しんで動画編集をしていた後藤と編集を分担するようになったので、後藤にとっての存在感はある意味かなり大きい)。
  • 趣味はサッカー(見るのもするのも)。
  • 2022年末に2年ぶりに柴犬を飼い始めた。声教へ転職後、早起きがつらい2年だったが、柴犬が来てからは早起きが苦ではなくなったU^ェ^U
  • 声教で何かデカいことをしようとたくらんでいるらしいが、具体的には怖くて聞けない(後藤談)。

SNSでも情報発信中!:https://twitter.com/koe_kyo
LINE公式もやってます!:https://www.koenokyoikusha.co.jp/pages/LINE100
過去問解説動画「web過去問」はこちら!:https://www.koenokyoikusha.co.jp/webkako-kakokako/index.html
声の教育社HP:https://www.koenokyoikusha.co.jp/books/book_top

最寄駅検索

    記事を検索

    HOME

    学校情報を探す

    HOME
    偏差値・通学時間 または
    学校名から探す
    偏差値・通学時間で探す
    変更
    or
    学校名で探す(複数選択可)
    変更

    News・動画を検索

    HOME
    カテゴリーを絞りたい場合は
    選択してください
    詳細カテゴリを表示 さらに詳しく選択
    教育
    詳細カテゴリを表示 さらに詳しく選択
    部活動
    球技
    その他(体育系)
    音楽
    語学・理科・数学
    芸術・芸能・伝統文化
    その他(文化系)
    キーワードで絞りたい場合は
    入力してください

    説明会を検索

    HOME
    タイプ
    検索条件はこちら
    実施日
    キーワード

    偏差値・通学時間で探す

    属性

    偏差値
    首都圏模試
    の範囲
    通学時間(東京・神奈川・千葉・埼玉)
    駅から 分の範囲

    YouTube・ブログを探す

    HOME
    中学受験のいろは
    親の悩み
    勉強
    イベント
    一般ネタ
    キーワード

    学校名で探す

    選択した学校