偏差値
基本情報
創立年 | 1915年 |
---|---|
系列校 | 高 |
宗教 | 仏教 |
高校募集 | あり |
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:134
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
116 86.6% |
- | 4 3.0% |
2 1.5% |
10 7.4% |
2 1.5% |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
116 86.6% |
- | 4 3.0% |
専門 | 進学準備 | 就職 |
2 1.5% |
10 7.4% |
2 1.5% |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
- | 1 0.7% |
2 1.5% |
12 9.0% |
18 13.4% |
67 50.0% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
- | 1 0.7% |
2 1.5% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
12 9.0% |
18 13.4% |
67 50.0% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
他に、校舎から約200mのところに「野球場」がある。
学生食堂『藤嶺カフェ』は、「ランチタイム」と「カフェタイム」があり、時間帯ごとに異なる利用方法を楽しめます。茶道が必修で、校内に三つの茶室が設けられています。また、総合グラウンド・サブグラウンドは最新の多目的人工芝で、野球場やサッカー場、200mトラックなどがあります。TFAL(Tohrei Fujisawa Academic Lounge)は、自由に教え合える「フリーゾーン」と、集中して学べる「スタディーゾーン」が完備。100周年記念会館は、1階が「日本の伝統文化に触れるゾーン」、2階が学生食堂「藤嶺カフェ」のある「憩いのゾーン」、3階が宿泊施設を併設した「研修ゾーン」となっています。
created by AI
設立の背景、沿革
1915年に私立藤嶺中学校として設立され、翌年開校しました。1918年に私立藤澤中学校と改称され、1931年には藤澤商業学校(現:藤沢翔陵高等学校)を併設され、法人名称も藤嶺学園に改称されました。1945年には相模女子商業学校(現:鵠沼高等学校)を移管し、1948年に新制高等学校として藤澤高等学校と藤澤中学校の創立が認可されました。1959年に藤沢中学校が閉校しました。1987年には制服がブレザーに変更され、1995年には藤嶺学園藤沢高等学校に改称。2001年に藤嶺学園藤沢中学校が再開しました。2015年には創立100周年を迎え、総合グラウンドの人工芝化や学生会館のリニューアルが行われました。
created by AI
教育内容
仏教の精神に基づいた人間教育を重視し、中学3年次には時宗の僧侶による宗教の授業、高校生には写経や読経を取り入れた「学林」の時間が設けられています。また、茶道・剣道は5年間の必修科目であり、修了茶会を通じて生徒の成長を感じることができます。さらに、体育の授業には英会話が導入され、中学1年次からネイティブ教員が指導します。学習プランは基礎・発展・深化の3ブロック制で、特に英語・数学・理科に力を入れています。高校2年次まで5教科7科目を学び、高校3年次には進路に合わせた授業を選択。留学や研修プログラムも充実しており、グローバルな視野を養います。授業はチャイムが鳴らない方式を採用しています。
created by AI
英語教育・海外研修
中学1年生の体育授業ではネイティブ教員とのチームティーチングが行われ、中2から高2まで独立した英会話授業があります。また、毎年春休みに希望者対象の海外語学研修旅行を実施。オーストラリアやニュージーランドで現地校との交流授業やホームステイを通じて、異文化理解を深めます。さらに、学校全体で外国人講師や留学生を受け入れ、英語でのコミュニケーションを通じた国際交流を推進。
created by AI
行事
4月には入学式や新入生オリエンテーションがあり、中1対象の自転車安全講習会も実施。5月にはPTA総会やスポーツテストがあり、6月には体育祭が開催されます。7月には水泳教室やGTEC、8月には中3対象の勉強合宿や高1希望者のオーストラリア語学研修旅行が行われます。9月にはサマーキャンプ、10月には藤嶺祭があり、11月には熊野研修旅行(中3)や職業講演会(中2)が予定されています。12月には薬物乱用防止講演会や英語研修、1月には漢字検定や卒業茶会、2月にはスキー教室、3月には進学講演会や英語コンテストなどが行われます。
created by AI
キャリア教育・進路指導
中学校段階で社会観や職業観を育成することを重視しています。特に、保護者をパネリストに迎えた「職業講演会」は、生徒に仕事の現実を知る貴重な機会となっています。中1から研究発表や職業講演会を通じて、生徒の興味や関心を引き出し、将来の進路選択に繋がる考え方を育むことを目指しています。高校進学後は、大学選びに焦点を当てた行事やレベル別指導を実施し、一人ひとりのステップアップを図ります。「進路説明会週間」や入試直前の大学説明会、オープンキャンパス参加の促進など、生徒が自分の興味に沿った大学・学部選びができるよう指導します。
created by AI
部活動
運動部
- 軟式野球部
- 硬式野球部
- バレーボール部
- バスケットボール部
- ソフトテニス部
- サッカー部
- タッチフットボール部
- 卓球部
- 剣道部
- 柔道部
- 陸上部
- 山岳部
- スキー部
文化部
- 化学部
- 生物部
- 英語部
- 美術部
- 図書部
- 写真部
- 放送部
- 新聞部
- 鉄道研究部
- ブラスバンド部
- 囲碁・将棋部
- 茶道部
- 軽音楽部
created by AI
2024年度 塾別合格状況
日能研 | 55 |
---|---|
四谷大塚 | 24 |
啓明館 | 24 |
栄光ゼミナール | 10 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。