偏差値
基本情報
創立年 | 1914年 |
---|---|
系列校 | 小・高 |
宗教 | なし |
高校募集 | なし |
アクセス・通学時間
- JR東海道本線(東京~熱海)・JR根岸線・JR横須賀線・JR成田エクスプレス・JR京浜東北線・JR湘南新宿ライン・東急東横線・京急本線・相鉄本線・みなとみらい線・ブルーライン「横浜」徒歩10分
- 東急東横線「反町」徒歩10分
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:172
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
159 92.4% |
- | - | - | 12 7.0% |
1 0.6% |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
60 34.9% |
99 57.6% |
- |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
159 92.4% |
- | - |
専門 | 進学準備 | 就職 |
- | 12 7.0% |
1 0.6% |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
60 34.9% |
99 57.6% |
- |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
- | - | 6 3.5% |
25 14.5% |
112 65.1% |
137 79.7% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
- | - | 6 3.5% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
25 14.5% |
112 65.1% |
137 79.7% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
小学校と隣接(中高で利用していると思われる施設)。
2017年に竣工した創立100周年記念ホールは、700席の固定椅子と最高レベルの音響設備を備え、「出会い」と文化活動の拠点となっています。E館は職員室や事務室、高校3年生のHR教室があり、S館には中学3学年のHR教室やMMC、理科実験室があります。2014年に完成したラーニングセンターは、生徒の「自主的な学び」を支える快適な図書館です。西グラウンドは全天候型で、70mの走行ラインや3面のテニスコートを完備しています。その他、明るく清々しい印象のN館、歴史あるL館、自然光が差し込むカフェテリア、25mプール、リニューアルされた体育施設の揃うG館があります。
created by AI
設立の背景、沿革
1914年に横浜実科女学校として創立されました。1921年に神奈川高等女学校に改称し、1923年の関東大震災では本校生徒が蒲団を製作して罹災者に支給するなど、救援活動に貢献しました。1947年に神奈川中学校を設置し、翌年には神奈川高等学校も設置されました。1966年には創立50周年記念の講堂が完成。2008年には併設型中高一貫教育校へ移行し、神奈川学園中学・高等学校に改称。2014年には学園創立100周年を迎え、100周年記念ホールが竣工しました。
created by AI
教育内容
6日制の35時間カリキュラムで編成されており、中学では2人担任制を採用しています。高1年までに必履修科目を学び終え、高2年からは進路に応じた大幅選択制度が導入され、高3には受験対策として多様な「土曜講座」が用意されています。放課後自習室も開室されています。神奈川学園の総合カリキュラム「Kanagawaプロジェクト」は、「自立」と「自他敬愛」の心を育むことを目指します。中1・2は「好き」なことを深める活動に重点を置き、中3は海外研修を通じて「多文化共生」を学びます。高校1年生は国内フィールドワークで「日本の課題」を探求し、高校2年生は「探究」の集大成として自分の課題を他者に伝える力を養います。
created by AI
英語教育・海外研修
中学3年間の英語授業では、オリジナルの「KGRound」システムを導入し、読む・聞く・書く・話すの4技能をバランスよく伸ばします。中学1年生ではTOKYO GLOBAL GATEWAYで英語研修を実施し、中学2年生はGVS研修として2泊3日の国内英語研修に参加、留学生と英語を通じて交流します。中学3年生は全員参加の海外研修を経験し、高校1年生では希望者にターム留学の機会が提供されます。
created by AI
行事
4月は入学式と始業式、5月には中1のPA研修、6月には中2の小網代の森研修と球技大会が行われ、生徒主体の「三大行事」の一つとして盛り上がります。7月と8月は夏期講習やクラブ合宿があり、9月の文化祭は6000~10000人が訪れる本校最大の行事です。10月には中3~高2対象の選択履修説明会と進路講演会が開催され、11月には中1の1日研修、中2の国内英語研修、高1の国内フィールドワーク、高2の学習合宿があります。12月の音楽会も「三大行事」の一つで、クラスごとの合唱が披露されます。1月には卒業生の新成人を祝う会と高3の特別授業、2月には生徒総会、3月には中3の海外研修と卒業式、終業式が行われ、一年を締めくくります。
created by AI
キャリア教育・進路指導
授業の他に放課後や長期休暇中に各種の講座を実施し、学力向上を図っています。中学では、学年や学習内容に応じた「希望制講座」や「指名制講座」を開講し、授業内容の定着をサポートしています。高校では大学入試に直結した講座が増え、高3では25から30の夏期講習を提供しています。高2からは週35時間中22時間の選択が可能で、多様な講座により個々の希望に応じた学力向上を目指します。これにより、進路開拓を後押ししています。
created by AI
部活動
運動部
- バスケットボール
- バレーボール
- バドミントン
- ソフトテニス
- 陸上競技
- 水泳
- 卓球
- ダンス
- 器械体操
- 新体操
- バトントワリング
文化部
- 吹奏楽
- 軽音楽
- 文芸
- 漫画研究同好会
- 演劇
- 美術
- 写真
- 書道
- 手芸
- 食物
- コーラス
- ESS
- 理化
- 社会科
- 生物
- 茶道
- 華道
- 筝曲
- フォークギター
created by AI
2024年度 塾別合格状況
日能研 | 105 |
---|---|
四谷大塚 | 50 |
啓明館 | 31 |
栄光ゼミナール | 28 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。