学校公式
八王子学園八王子
学校詳細情報
説明会・News
学校公式
八王子学園八王子

八王子学園八王子

学校詳細情報
説明会・News

偏差値

首都模試 偏差値 49~60 49~61

基本情報

創立年 2012年
系列校
宗教 なし
高校募集 あり
もっと見る (給食・食堂・軽食・プール・登校時間・土曜授業)

進路状況(2024年度・現役)

高校募集:あり
卒業生数:435
大学 短大 留学 専門 進学準備他 就職
357
82.1%
2
0.5%
- 12
2.7%
63
14.5%
1
0.2%
理系 文系 その他
- - -
大学 短大 留学
357
82.1%
2
0.5%
-
専門 進学準備 就職
12
2.7%
63
14.5%
1
0.2%
理系 文系 その他
- - -
  • 各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。

主な大学合格実績(2024年度・現役)

卒業生数に対する合格数の割合

東大・京大 一橋・東工・5帝 他の国公立 早慶上理ICU GMARCH 他の主な私立*
- 6
1.4%
31
7.1%
41
9.4%
174
40.0%
245
56.3%
医学部・国公立 医学部・私立 海外大学
- 2
0.5%
-
東大・京大 一橋・東工・5帝 他の国公立
- 6
1.4%
31
7.1%
早慶上理ICU GMARCH 他の主な私立*
41
9.4%
174
40.0%
245
56.3%
医学部・国公立 医学部・私立 海外大学
- 2
0.5%
-
  • 他の主な私立
    成成明学獨國武
    津田塾・東京女子・日本女子
    芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
    日東駒専
  • 各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。

施設

敷地面積:約14,117㎡

※敷地境界線および敷地面積は推定です

対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。

中学専用施設にはマルチメディア教室や理科総合実験室、工芸教室、自習室があります。中高共有の施設としては、広々としたエントランスホールや充実した図書館、化学、生物、物理の各実験室、調理実習室、被服実習室などが揃っています。また、講堂や進路相談室、保健室、ホームルーム教室、個人ロッカーも完備。さらに、体育施設として第1体育館と第2体育館、トレーニングルーム、柔道場、ピアノ練習室、デッサン室など多岐にわたる設備が整っています。校内には生徒がリラックスできるコミュニティエリアや相談ブース、カウンセリングルームもあり、総合的なサポート体制が整っています。

created by AI

設立の背景、沿革

1928年に市川英作先生と八王子市内の有志によって設立された「多摩勤労中学」に始まります。1935年に「八王子中学校」と改称され、1947年には男女共学制を実施し、1948年には「八王子高等学校」が発足しました。1988年には創立60周年を迎え、総合体育館が完成。1992年に制服が改定され、1993年には普通コース、英語コース、理数コースの3コース制を採用。2000年には9階建ての新校舎が完成し、2006年に文理進学コースを新設、5コース制を採用しました。2008年に創立80周年を迎え、2012年に「八王子学園 八王子中学校」が開校し、「八王子高等学校」は「八王子学園 八王子高等学校」と改称されました。2016年には中学に「東大・医進クラス」が新設され、現在に至ります。





created by AI

教育内容

東大・医進クラスと特進クラスの2クラス編成で、学力と人間力の両面を育成します。東大・医進クラスは、戦略的な語学教育や反転学習を取り入れ、難関大学・医学部進学を目指します。特進クラスは、生徒の自主的な学びを支援し、難関大学受験に対応します。また、進級時に東大・医進クラスへのチャレンジ機会も設けています。少人数制の探究ゼミやネイティブによる英会話授業、電子黒板とタブレットを活用したICTリテラシー教育なども充実しています。
高校では、最難関大学合格を目指す特選クラスと進学クラスが新設され、探究型の学びやクラブ活動を通じて、社会で活躍できる能力を養います。また、文科系をリベラルアーツ系に進化させ、文系・理系を問わず幅広い分野を学べる環境を整えています。

created by AI

英語教育・海外研修

中学3年生全員が参加するオーストラリア海外研修では、ホームステイしながら現地校で英語とオーストラリアの歴史・文化を学びます。高校では、ニュージーランド短期留学プログラムを提供し、約3ヶ月間ホームステイしながら現地校に通います。さらに、15カ国からの留学生を受け入れ、日本語や日本文化を学ぶ機会を提供。台湾、韓国、中国からの生徒との交流会や、ドイツへの訪問も行い、国際交流を積極的に進めています。留学生への日本語教育やインターナショナル部、ヨーロッパ芸術研修旅行など行っています。

created by AI

行事

4月の入学式に始まり、日帰り遠足や芸術鑑賞会、5月の運動会・体育祭準備、6月の運動会・体育祭、生徒総会、生徒会長選挙と続きます。7月と8月には夏期授業や高校生のホームステイ、中学3年生の海外研修が行われ、9月には学園祭と高校の球技大会が開催されます。10月は中学1年生の野外スケッチ大会、11月には中学2年生が京都・奈良・広島へ、高校2年生が沖縄へ修学旅行に出発します。12月には冬期講習が行われ、1月は中学校で百人一首大会、2月は中学校の探究ゼミ発表会、3月には中学校の合唱コンクールと卒業式があります。高校では、5月に美大・音大見学会、1月に主権者学習、2月にギター部コンサートが開催され、3月に卒業式が行われます。

created by AI

キャリア教育・進路指導

市内企業での校外仕事体験や、東京都立大学などの大学訪問を通じて生徒の視野を広げます。高校生向けには最難関大学現役合格プロジェクトや各種大学受験ガイダンス、仕事・生き方ガイダンスを実施。また、三者面談で最新の進路情報を提供し、保護者との信頼を築きます。スタディサプリ講義動画や現役大学生チューター制度も活用でき、進路指導室や自習室での学習環境も整っています。さらに、多摩地区にある国公立大学との連携を強化し、150校以上からの指定校推薦大学もあります。

created by AI

部活動

運動部

  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 男子サッカー部
  • 女子サッカー部
  • 陸上競技部
  • 硬式テニス部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • ダンス部
  • 剣道部
  • 空手道部
  • 女子ソフトボール部
  • 山岳部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 書道部
  • 茶道部
  • 文芸部
  • 理科部
  • 囲碁・将棋部
  • イラストレーション部
  • ボランティア部
  • マスコミ研究部
  • 釣り研究会
  • 車人形同好会

created by AI

2025年度 塾別合格状況

日能研 30
早稲田アカデミー 13

掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。

最寄駅検索

    記事を検索

    HOME

    学校情報を探す

    HOME
    偏差値・通学時間 または
    学校名から探す
    偏差値・通学時間で探す
    変更
    or
    学校名で探す(複数選択可)
    八王子学園八王子
    変更

    News・動画を検索

    HOME
    カテゴリーを絞りたい場合は
    選択してください
    詳細カテゴリを表示 さらに詳しく選択
    教育
    詳細カテゴリを表示 さらに詳しく選択
    部活動
    球技
    その他(体育系)
    音楽
    語学・理科・数学
    芸術・芸能・伝統文化
    その他(文化系)
    キーワードで絞りたい場合は
    入力してください

    説明会を検索

    HOME
    タイプ
    検索条件はこちら
    実施日
    キーワード

    偏差値・通学時間で探す

    属性

    偏差値
    首都圏模試
    の範囲
    通学時間(東京・神奈川・千葉・埼玉)
    駅から 分の範囲

    YouTube・ブログを探す

    HOME
    中学受験のいろは
    親の悩み
    勉強
    イベント
    一般ネタ
    キーワード

    学校名で探す

    選択した学校
    参加イベントページの使い方
    参加イベントページの使い方
    学校公式Newsページの使い方
    学校公式Newsページの使い方
    学校一覧ページの使い方
    学校一覧ページの使い方
    学校詳細ページの使い方
    学校詳細ページの使い方
    学校詳細ページの使い方
    学校詳細ページの使い方
    学校詳細ページの使い方
    学校詳細ページの使い方
    ブログ・動画ページの使い方
    ブログ記事ページの使い方