偏差値
基本情報
創立年 | 1941年 |
---|---|
系列校 | 小・高・大・短大 |
宗教 | なし |
高校募集 | あり |
アクセス・通学時間
- 京王線「仙川」徒歩5分
- 小田急線「成城学園前」バス15分+徒歩1分
- JR中央本線(東京~塩尻)・JR中央線(快速)・JR中央・総武線・JR成田エクスプレス・京王井の頭線「吉祥寺」バス30分+徒歩8分
- JR中央本線(東京~塩尻)・JR中央線(快速)・JR中央・総武線・JR成田エクスプレス「三鷹」バス30分+徒歩8分
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:154
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
129 83.8% |
- | - | 1 0.6% |
24 15.6% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
129 83.8% |
- | - |
専門 | 進学準備 | 就職 |
1 0.6% |
24 15.6% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
- | - | 4 2.6% |
25 16.2% |
42 27.3% |
40 26.0% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
- | - | 4 2.6% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
25 16.2% |
42 27.3% |
40 26.0% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
図書館は約9万冊の蔵書と142席を持ち、自習や読書、レポート作成に最適な環境です。約380名収容のポロニアホールは、行事や文化祭の発表の場として親しまれています。化学実験室や美術室、音楽室はそれぞれ専門の設備が整っており、実験や創作、音楽活動が充実しています。天体ドームでは15cmの屈折望遠鏡で星を見る会が行われ、調理室ではクラブ活動や学年活動に利用されています。さらに、総合保健体育センターには4つの体育室と温水プールがあり、グラウンドや室内プールも完備。校外施設の八ヶ岳高原寮は合宿や宿泊行事に利用されます。
created by AI
設立の背景、沿革
1941年に山下汽船株式会社の山下亀三郎氏の寄付により設立された山水高等女学校に始まります。戦後の1947年に桐朋女子中・高等学校として再生され、以降ブロック制や通年制の廃止、面談による熟達度差の導入など、革新的な教育方法を実践しています。1967年には中学入試を口頭試問方式に、高校入試科目を選択制に変更。1993年には学校週5日制、2011年には週6日制を導入。2019年にはCreative English入試が導入され、現在も教育の質を高め続けています。
created by AI
教育内容
1970年にブロック制を導入しました。Aブロック(中学1・2年)では、学習習慣の定着と基礎学力の向上を目指し、数学・英語の少人数制授業や実験を通じた理科教育が行われます。Bブロック(中3・高1)では、クラブ活動や行事を通じてリーダーシップを育成し、八ヶ岳での宿泊合宿も実施。Cブロック(高2・高3)では、生徒自身が時間割を作成し、進路に応じた選択科目を履修。奈良・京都への修学旅行もあり、幅広い体験を通じて自分の将来を見据えた学習を進めます。
created by AI
英語教育・海外研修
オーストラリアでのホームステイを含む「豪州・シンガポール研修」では、現地の高校での授業や大学生とのディスカッションを通じて、異文化の多様性に触れます。ニュージーランドでの「ターム留学プログラム」では、1学期間の留学を通じて、実践的な英語力の伸長を図ります。さらに、2泊3日の「I.S.C.(異文化サマーキャンプ)」では、英語プレゼンテーションのスキルを磨き、外国人講師や留学生との交流を通じて異文化について深く学びます。
created by AI
行事
中学1年生は武蔵野巡検を通じて学校の周りを学習。5月には学年活動日や生徒総会があり、中学2・3年生は地学巡検で自然に触れます。6月にはテストゾーンが実施され、個別の進路相談も行います。7月には八ヶ岳合宿や表紙修飾旅行があり、8月には地理実習や異文化サマーキャンプが行われ、国際感覚を養います。9月は桐朋祭が行われ、10月から11月には生徒面談や保護者面談が行われます。12月にはオーケストラ鑑賞会やクリスマス行事があり、1月にはスキー実習が行われ、冬の自然に触れます。2月には中学入学試験があり、3月には卒業式が行われます。各季節ごとに様々な行事があり、生徒たちが多くの経験を積む機会となっています。
created by AI
キャリア教育・進路指導
生徒一人ひとりの努力と自立を重視し、学習習慣の確立を支援します。Cブロックでは長期休暇中の補講や個別対応で弱点を補強し、学力を向上させます。校内には自習室を設置し、高2・高3の生徒は平日19:30まで勉強可能です。高校生向けの情報誌「さくら通信」や各教科の補習授業も提供され、進路準備をサポートします。段階に応じた進路指導スケジュールに基づき、自己の将来を見据えた学びを支えます。
created by AI
部活動
運動部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- 剣道部
- 硬式テニス部
- 新体操部
- 水泳部
- ソフトボール部
- 卓球部
- ダンス部
- バドミントン部
- ハンドボール部
- 陸上競技部
文化部
- 音楽部(合唱班)
- 音楽部(音楽班)
- ESS
- 演劇部
- ギター部
- 工芸部
- コンピュータ部
- 茶華道部
- 自然科学部(化学班)
- 自然科学部(生物班)
- 自然科学部(天文班)
- 社会歴史研究部
- 写真部
- 書道部
- 家庭科部
- 美術部
- 文芸部
- 放送部
created by AI
2024年度 塾別合格状況
栄光ゼミナール | 31 |
---|---|
四谷大塚 | 19 |
早稲田アカデミー | 16 |
日能研 | 15 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。