偏差値
基本情報
創立年 | 1923年 |
---|---|
系列校 | 高・大 |
宗教 | なし |
高校募集 | あり |
アクセス・通学時間
- JR中央・総武線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ南北線・都営新宿線「市ヶ谷」徒歩8分
- 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」徒歩8分
- 東京メトロ東西線・東京メトロ半蔵門線・都営新宿線「九段下」徒歩10分
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:64 ■系列大進学:6(9.4%)
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
52 81.3% |
2 3.1% |
- | 8 12.5% |
2 3.1% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
21 32.8% |
27 42.2% |
4 6.3% |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
52 81.3% |
2 3.1% |
- |
専門 | 進学準備 | 就職 |
8 12.5% |
2 3.1% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
21 32.8% |
27 42.2% |
4 6.3% |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 1.6% |
12 18.8% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
- | - | - |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
- | 1 1.6% |
12 18.8% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
赤を基調とした家政学院カラーで統一され、各施設が充実しています。特に図書室は72,000冊の蔵書を有し、映画鑑賞会も行われる文化的な空間です。理科室は化学生物の研究に適した設備を整え、調理室では実践的な家政学を学びます。キャリアサポートセンターでは多彩な資料が利用可能で、卒業生によるサポートも受けられます。また、広々とした体育館は電子黒板を備え、多目的に使用されます。屋上やグラウンドも含め、生徒が心身を鍛えるための施設が整っており、お茶室では裏千家の先生によるお点前も学べます。教室は25名以下で、一人一人がしっかりと学べる環境を提供しています。
created by AI
設立の背景、沿革
1923年、長崎出身でイギリス留学経験もある大江スミにより、東京家政学院が設立されました。スミはグローバルスタンダードと女子教育の重要性を体感し、自立した女性の育成を目指した教育を実践し始めます。建学の精神は「知識(Knowledge)」、「技術(Art)」、「徳性(Virtue)」のKVA spiritに基づき、広い知識と実践的技術、そして他人を思いやる心を育てることにありました。1925年には三番町に移転し、更なる発展を遂げ、1936年には新校舎と寮を建設、高等女学校を開設しました。
created by AI
教育内容
中学では共通授業と習熟度別授業で基礎学力を固めた後、中3で5教科のコース別学習を導入。高等部では6つのコースから生徒の進路に応じた教育を提供し、多様な大学入試に対応しています。グループワークを重視し、協調性と自主性を育むことに加え、SDGsプログラムを通じて社会課題の解決能力も養います。特に高校では、SDGsと連携した家政学の探究活動を行い、実践的なスキルと表現力を高める教育を実践しています。
created by AI
英語教育・海外研修
国際教育は「グローカル(Global & Local)教育」を理念に掲げ、地域社会から世界へ視野を広げる学びを提供しています。具体的には、学年を超えた協働学習や地域の企業への取材活動を通じ、リーダーシップと協調性を養い、社会と世界の課題に対する主体的なアプローチを促進しています。中学1年生と高校1年生では、新たな環境での関係構築を目的とした「コミュニケーションプログラム」を4月に実施し、協働学習を通じてコミュニケーション力を育みます。また、地域の商店や企業の働く意義について学ぶ「ポスタビ・JobTavi」活動により、仕事の意味を考察し表現力を養います。さらに、希望者対象のオーストラリアでのホームステイ体験も提供され、異文化理解を深める機会を設けています。
created by AI
行事
4月には入学式やオリエンテーションが行われ、新しい学校生活がスタートします。5月にはオリエンテーション旅行や修学旅行があり、生徒は様々な体験を通じて友情を深めます。特に注目の行事としては、6月の合唱祭や、10月の常磐祭(体育祭と文化祭)、さらには11月の芸術鑑賞があります。また、高校3年生にはテーブルマナー教育や卒業講演が用意され、礼儀や社会への意識を高める機会を提供しています。学年末には卒業式と春期講習が行われ、学びの総仕上げと新たなスタートが行われます。
created by AI
キャリア教育・進路指導
少人数制を活かしたきめ細やかな「顔が見える進路指導」で、生徒一人ひとりの個性や適性に合わせた支援を行います。中学では自己診断調査や進路ガイダンス、先輩たちのキャリア講演会などを通じて自分を発見し、高校では進路適性検査や大学・専門学校の模擬授業、進学相談会を経て、具体的な進路計画を練り上げます。最終学年では面接指導や入試対策講座を充実させ、希望する進路実現を目指します。また、キャリアサポートセンターでは、卒業生がチューターとして進路相談に応じ、放課後も学びのサポートが行われています。
created by AI
部活動
運動部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- ソフトテニス部
- バドミントン部
- 卓球部
- 剣道部
- バトントワリング部
- ダンス部
- ソングリーダー部
- バトントワリング部
文化部
- 吹奏楽部
- 音楽部
- 演劇部
- 美術部
- 軽音楽部
- 自然科学部
- 料理部
- 書道部
- パソコン部
- JRC部
- 手芸被服部
- 英語部
- 文芸部
- 写真部
- マンガ部
- 吹奏楽部
- 料理部
- アート部
- 書道部
- 自然科学部
- POPS部
- パソコン部
created by AI
2024年度 塾別合格状況
ena | 45 |
---|---|
栄光ゼミナール | 22 |
四谷大塚 | 5 |
日能研 | 3 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。