偏差値
基本情報
創立年 | 1888年 |
---|---|
系列校 | 高・大 |
宗教 | 仏教 |
高校募集 | あり |
アクセス・通学時間
- 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」徒歩5分
- 東京メトロ有楽町線「麹町」徒歩5分
- JR中央・総武線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ南北線・都営新宿線「市ヶ谷」徒歩7分
- JR中央本線(東京~塩尻)・JR中央線(快速)・JR中央・総武線・東京メトロ丸ノ内線・東京メトロ南北線「四ツ谷」徒歩7分
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:161
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
135 83.9% |
1 0.6% |
- | 9 5.6% |
15 9.3% |
1 0.6% |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
135 83.9% |
1 0.6% |
- |
専門 | 進学準備 | 就職 |
9 5.6% |
15 9.3% |
1 0.6% |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
- | - | - |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
- | - | - |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
ARC(アカデミックリソースセンター)は、プロジェクター付きホワイトボードや丸テーブルを備え、アクティブラーニングに最適な図書室として機能します。視聴覚室は100名収容の大教室で、映像授業やディベートが行えます。茶室は和室で、日本文化を学ぶ環境を提供し、化学室では大学レベルの実験が可能です。広大なグラウンド、冷暖房完備の第一体育館、多機能カフェスペース、そして充実した調理室もあり、各種活動をサポートします。
created by AI
設立の背景、沿革
1888年に島地黙雷師によって女子文芸学舎として創立された本校は、1910年に千代田高等女学校へと名称を変更しました。1927年には千代田女子専門学校が併設され、1947年の学制改正で新制中学校が、翌1948年には新制高等学校が設置されました。1949年には財団法人武蔵野女子学院へと移行し、1951年には学校法人千代田女学園が設立されました。1988年には創立100周年を迎え、2016年には学校法人武蔵野大学と合併しました。2018年に国際バカロレア認定校となり、男女共学化を実施し、「武蔵野大学附属千代田高等学院」へと校名を変更、創立130周年を迎えました。
created by AI
教育内容
リベラルアーツプログラム(LAP)を通じて、言葉以外の表現手法を使った学びを提供しています。特に、「グラフィックレコーディング」を授業に取り入れ、直感的な自己表現と効果的なコミュニケーション能力を養います。また、科目を超えた学びの場で、Subject Based Learning(SBL)とProject Based Learning(PBL)を融合させ、実践的な知識の活用を促します。具体的には、国語と美術を組み合わせた授業や、理科と家庭科を融合させた実験授業を展開し、生徒が実生活で遭遇する問題の解決方法を探ります。
created by AI
英語教育・海外研修
創立者の島地黙雷が目指した「国際教養人の育成」の理念を継承し、国際バカロレア対応コースを設置するなど国際理解教育にも力を入れている。
※情報がほぼない
created by AI
行事
4月には新学期が始まり、入学式とオリエンテーション合宿でスタートします。5月には伝統的な同慶節を祝い、6月は保護者、教師、生徒の三者面談が行われます。7月には球技大会が、9月には前期期末考査がそれぞれ行われます。10月は後期の授業が始まり、11月には報恩講が開催されます。年末には12月から始まる冬休みと、新年を1月の年始の集いで迎えます。2月には涅槃会が、3月には学期の締めくくりとして後期期末考査と終業式が行われます。
created by AI
キャリア教育・進路指導
海外大学を全面に打ち出した生徒指導。
2022年4月入学が1期生のため、
千代田国際としての進学実績はまだなし。
※情報がほぼない
created by AI
部活動
運動部
- バスケットボール(3×3)
- ダンス
- 空手
- 卓球
文化部
- 将棋
- English Club
- ロボット/プログラミング
created by AI
2024年度 塾別合格状況
日能研 | 21 |
---|---|
四谷大塚 | 18 |
栄光ゼミナール | 17 |
早稲田アカデミー | 12 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。