偏差値
基本情報
創立年 | 1957年 |
---|---|
系列校 | 高・大 |
宗教 | なし |
高校募集 | なし |
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:227 ■系列大進学:5(2.2%)
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
128 56.4% |
- | - | - | 99 43.6% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
81 35.7% |
47 20.7% |
- |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
128 56.4% |
- | - |
専門 | 進学準備 | 就職 |
- | 99 43.6% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
81 35.7% |
47 20.7% |
- |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
39 17.2% |
19 8.4% |
19 8.4% |
144 63.4% |
52 22.9% |
20 8.8% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
12 5.3% |
39 17.2% |
- |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
39 17.2% |
19 8.4% |
19 8.4% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
144 63.4% |
52 22.9% |
20 8.8% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
12 5.3% |
39 17.2% |
- |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
普通教室33室、分割教室6室、大教室2室、専門教室として美術室、音楽室、技術教室、家庭科教室を備え、総合的な学習環境を提供しています。特に注目すべきは、9室ある理科実験室の一つ、化学第一実験室や、壁面を板張りにして音響効果に配慮した音楽室、そして最新のITを導入したコンピュータ教室です。また、2023年3月にリニューアルされた食堂、74,774冊を誇る図書室、300人収容可能な講堂、室内温水プール、柔道場、剣道場といったスポーツ施設も完備しています。
created by AI
設立の背景、沿革
1957年に東邦大学理事長額田豊博士によって開校されました。初代校長として元都立日比谷高等学校校長菊地龍道が就任し、中学と高校で合計343名の生徒でスタート。1962年には体育館と第2校舎が完成し、1968年には屋内プールが完成しました。1971年には完全6年一貫教育が確立され、多様な国際交流プログラムが導入されました。1995年には校舎を全面的に建て替え、2017年には創立60周年を迎え、学校施設の拡充とグラウンドの整備が行われました。2020年には第九代校長として小家一彦が就任しました。
created by AI
教育内容
各教科で「自分で考え、答えを出す」習慣を養うことを重視しています。全教科をバランス良く学び、中高6年間のカリキュラムを効率的に進めることで、ほとんどの教科は高2で教科書の学習を終えます。特に中3では研究旅行のレポート作成があり、学習の集大成を経験します。また、教科によっては分割授業を行い、少人数制での深い理解と学習の充実を図っています。このように、初期からレポート課題を多く設け、生徒自身が積極的に考え探求する姿勢を育てています。
created by AI
英語教育・海外研修
30年以上の歴史を持つ交換留学制度を核に、国際的な視野を広げる教育を行っています。アメリカのスティーヴンソン校や台湾の国立台南第一高級中学との交換留学は、生徒が互いの文化を深く理解する貴重な機会です。また、海外修学旅行や大使館訪問、個人による海外研修など、多彩な国際交流活動を通じて、グローバルな視野を育てています。さらに教員交換制度や国際ボランティアグループとの協力もあります。
created by AI
行事
年間行事は多彩で、特に林間学校や交換留学、独自企画の修学旅行などがあります。4月の入学式から始まり、5月の体育祭、7月の林間学校(中学1年は霧ケ峰、中学2年は志賀高原で実施)、9月の中学3年研究旅行(奈良・京都)と高校2年修学旅行は、学びと体験の場として重要です。また、9月の校内水泳大会や10月の文化祭では全校が活動し、11月の全校マラソン大会や1月の武道寒稽古(中2)、3月の卒業式と、学年を通じてさまざまな行事が行われています。
created by AI
キャリア教育・進路指導
大学進学だけでなく、将来の職業を見据えた幅広い視野で行われています。高校3年の後半から、進路を考えるホームルーム活動を通じて、自分の将来や適した大学について自ら考え判断する力を育てます。さらに、4年生からは保護者やOBとの面談を通して職業観を学び、具体的な進学準備に取り組みます。部活動や生徒会活動もバランスよく経験させ、受験だけに偏らない教育を行っています。また、夏期には数学や英語の講習会を設け、実力を伸ばすための特別授業も行っています。
created by AI
部活動
運動部
- サッカー
- バスケットボール
- 水泳
- 陸上
- バレーボール
- 剣道
- 柔道
- 卓球
- ラグビー
- 硬式庭球
- バドミントン
- 軟式野球
- 体操
- 軟式庭球
- アーチェリー
- 山岳
- スキー同好会
- ゴルフ同好会
- ダンス同好会
文化部
- ブラスバンド
- 軽音楽
- クラシック音楽
- 写真
- 美術
- 囲碁
- 将棋
- 地学
- 地理
- 天文
- 化学
- 物理
- 生物
- 歴史
- 鉄道研究
created by AI
2024年度 塾別合格状況
SAPIX | 183 |
---|---|
早稲田アカデミー | 63 |
四谷大塚 | 50 |
日能研 | 37 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。