基本情報
創立年 |
1963年 |
系列校 |
小・高 |
宗教 |
カトリック |
高校募集 |
なし |
給食 |
なし |
食堂利用 |
なし |
軽食・販売 |
あり |
プール |
なし |
登校時間 |
8:30 |
土曜授業 |
毎週 |
施設
広々とした教室や廊下、生徒ラウンジなど、快適で贅沢な造りが特徴です。マリアンホールは多目的に利用できる本格的なホールで、外光が差し込みます。アデルホールは円形の多目的ホールで、聖堂としても利用されます。図書情報センターには約5万冊の蔵書があり、情報機器も完備されています。生徒ラウンジや個人学習室、学年ラウンジは自由に利用できるくつろぎの空間です。生物室や物理室、化学室、理科選択教室などの理科施設も充実しており、実験やプレゼンテーションが行えます。メインアリーナは自然光を取り入れたスポーツ施設で、地下にはサブアリーナもあります。美術室や被服室、調理室も完備されています。
設立の背景、沿革
1949年にはフランスから修道女が来日し、1950年にマリアの園幼稚園が開園。1955年に「晃華」と命名され、1957年に晃華小学校が開校。1961年に独立し、晃華学園となりました。1963年に中学校高等学校が開校し、1976年には中高一貫教育を開始。1992年に総合計画が着工され、2008年に中学校高等学校校舎が完成。2012年にユネスコスクールに加盟し、2013年に創立50周年を迎えました。
教育内容
主要教科だけでなく、芸術・体育・家庭科も重視する「全人教育型カリキュラム」に基づいています。学校の学習だけで大学入試に対応できる学力を養成します。コラボ授業では、中学3年で公民・ICT・英語を組み合わせてSDGsをテーマにした国際映像コンテストを行い、教科横断型の学びを実現しています。宗教科の授業では、聖書を通じて「人間とは何か」を考え、揺るぎない価値観を育みます。また、学園では「ふりかえり」を通じて課題の発見・分析・実行・見直しのサイクルを大切にし、生徒自身の成長を促します。
英語教育・海外研修
毎年、留学団体を通じて留学生を受け入れ、高校在学中の10ヶ月から12ヶ月の海外留学も推奨しています。現地での取得単位が認定され、留年せずに卒業可能です。また、高1の夏休みに希望者を対象に英国語学研修を実施し、ホームステイと学校通いを通じて生きた英語を学びます。さらに、模擬国連を通じて国際問題の分析や他国との交渉力を養い、全日本高校模擬国連大会にも参加しています。
行事
4月には始業式や入学式、イースター行事があり、5月には体育祭や聖母月行事が行われます。6月には教育実習があり、7月には1学期期末テストと夏期講習があります。8月にはクラブ・同好会の合宿が行われ、9月には文化祭が開催されます。10月には中学スピーチコンテスト、11月には創立記念日や読書週間があり、12月にはクリスマスミサとスキー教室が行われます。1月には高校スピーチコンテスト、2月には合唱コンクールが開催され、3月には高校卒業式と学年末テストが行われます。
キャリア教育・進路指導
生徒が進路や勉強方法に悩んだ際に、教員に相談できる環境が整っています。高校生の進路オリエンテーションでは、進路合宿を通じて高校生活や目標設定について学びます。年間数回の模擬試験や小論文、志望理由書の添削を行い、大学入試に必要なスキルを磨きます。大学見学やオープンキャンパス、模擬授業を通じて学部探究を深めます。卒業生講演会や面接試験対策、オンライン面接指導も実施し、大学入試個別相談会では具体的な質問が可能です。
部活動
▼運動部
バスケットボール
バレーボール
硬式テニス
ソフトテニス
卓球
陸上
体操
バトントワリング
居合道同好会
▼文化部
音楽(オーケストラ)
演劇
美術
漫画研究同好会
科学同好会
文芸同好会
家庭科同好会
放送研究同好会
書道同好会
天文同好会
フラワーデザイン同好会
陶芸同好会
競技かるた同好会
ボードゲーム同好会
メディア同好会