※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。 校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。 ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
中庭には大きな池があり、鯉が泳ぐ憩いの場所です。最新設備を備えた体育館や、多目的に使える運動場と球技コートも充実。特に注目すべきは、約30,000冊を誇る図書室と、最新のIT設備を整えたコンピュータ室です。また、語学演習に特化したLL教室や、156畳の広さを持つ武道場「鳳翔館」もあり、伝統と最新の設備が融合した学習環境を実現しています。プールは全自動型濾過器を設置し、清潔な水質を保っています。
created by AI
1947年に埼玉師範学校付属として開校し、翌年には校章が制定されました。1951年、校名が埼玉大学教育学部附属中学校へと変更。その後も学校は成長を続け、1955年には新校舎が完成し、1962年には講堂の増改築が完了しました。1964年には平和と少女の像が除幕され、その後も施設の拡張が続き、1986年には新校舎が完成。2000年には開校50周年を迎え、記念式典が行われました。その後も設備の近代化が進み、2021年にはGIGAスクール構想PCが購入され、最新の教育環境が整備されました。
「正しい判断力とたくましい実践力を持った自主的人間の形成」を教育目標に掲げ、多彩な教育プログラムを提供しています。国語では多読と発言を重視し、数学では年2回「数検」を土曜に実施。理科は1人1台の顕微鏡で実験を行い、音楽では多様な器楽と合唱に取り組んでいます。技術・家庭科では日常生活に必要なスキルの習得に努め、美術では表現力と技術を高める授業を展開。保健体育では個々のレベルに合わせた選択制授業を提供し、英語は実用的なコミュニケーション能力の育成に注力。また、総合的な学習では週2時間、実社会での体験学習を行っており、生徒一人ひとりが自己の可能性を広げる教育を実践しています。
英語の実用性を重視し、具体的な使用シーンを設定して教育を行っています。教室内では、LL教育機器やALTとのチームティーチングを活用し、全クラスで週2時間の英語授業を提供。多読・多聴による言語習得を促し、実践的な文章作成や多様な表現活動に取り組むことで、生徒たちの総合的な英語力を育てています。
新入生を迎える入学式、1年生が合唱、2年生が合唱、3年生が演劇を発表する附中祭(文化祭)、体育祭では4クラス縦割りの団で競争し、創作ダンスや組み立て体操も披露します。1年生は群馬県でオリエンテーション合宿、2年生は長野県で林間学校を、3年生は京都・奈良で修学旅行を実施。芸能鑑賞教室ではプロの演劇が3年に一度体育館で開催され、長距離走大会も行います。卒業式では「おおとりの子」として卒業生を送り出します。
記載なし
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。
説明会/入試情報/教育/部活動など
親の悩み/勉強方法/志望校など