基本情報
創立年 |
2024年 |
系列校 |
小・高 |
宗教 |
なし |
高校募集 |
なし |
給食 |
あり (希望制) |
食堂利用 |
あり |
軽食・販売 |
なし |
プール |
なし |
登校時間 |
8:10 |
土曜授業 |
毎週 |
施設
ホームルームは明るく広々としており、生徒たちが集中して学べる空間です。ホールは各種イベントや集会に利用され、最新の音響設備が整っています。図書館には多種多様な書籍が揃い、静かで落ち着いた読書環境を提供します。科学実験室では最新の設備を使って実験を行い、実践的な学びをサポートします。カフェテリアは広々としており、栄養バランスの取れた食事を提供しています。体育館はスポーツ活動や学校行事に利用され、運動を通じた心身の成長を支援しています。
設立の背景、沿革
1905年に日本橋女学館の開校に始まり、1948年に私立日本橋高等女学校が認可され、1951年には学校法人日本橋女学館が発足しました。2000年に日本橋学園大学が開学し、2005年には創立100周年記念式典が明治座で挙行されました。2015年には日本橋学園中学校が開智日本橋学園中学校に改称し共学校化、2016年には日本橋学園大学が開智国際大学に改称されました。1983年に開智学園が設立され、1997年に開智中学校が開校。2015年には開智望小学校が開校し、2016年には開智高等学校通信制課程が設置されました。そして、2024年に開智所沢小学校・中学校の開校が計画されています。
教育内容
1年生から4年生まで、1クラス30人の少人数制で、国際的に評価の高い日本型の学びを基礎に、探究心を育てる教育を行っています。さらに国際標準の教育を取り入れ、創造力、協働力、探究力を養います。生徒の学力や適性に応じて、特待コースとレギュラーコースに分け、特待コースでは発展的な学習内容を提供。理系、医系、文系(国際系含む)の各コースがあり、各分野での専門知識を深めます。5年生からは志望大学に応じたコース編成が行われ、国公立大、私立大、医系、国際系の4つのコースで、より高度な大学進学教育が提供されます。放課後には特別講座も開講され、学力のさらなる向上を目指します。
英語教育・海外研修
中1では日本在住の留学生との交流を含む英語サマーセミナー、中2では国内外でのサマーイングリッシュキャンプ、中3ではアメリカやニュージーランドでの海外語学研修、高1では海外提携校訪問が行われます。
5年間の探究学習の集大成として、4年(高1)で行われる「海外フィールドワーク」を特徴としています。生徒たちは、これまでの「個人探究」を英語に書き換え、イギリスでの5泊7日の滞在中に、現地の大学生を相手に英語でプレゼンテーションを行います。また、英語でのディスカッションを通じて、異文化コミュニケーション能力を磨きます。
行事
4月は入学式、オリエンテーションがあります。6月には1学期期末考査があり、7月には磯のフィールドワークが実施されます。自然科学分野の探究活動を通じて、生徒たちは海洋動植物の観察を行い、探究するスキルを身につけます。
夏休みの8月には、苦手科目のフォローや発展的な内容を学べる夏期講習が行われます。9月には2学期が始まり、生徒が主体となる体育祭が開催されます。11月には文化祭が行われ、クラスやグループでの探究成果を発表します。12月には2学期末考査があり、冬期講習を通じてさらに学びを深めます。
キャリア教育・進路指導
1年次には、過去の成長を振り返り、10年後の未来を描く「my life story」を作成し、2年次にはそれを30年後まで広げて具体化します。3年次には、社会や職業を知り、生き方を考えるために、企業や研究所での研究や職業講演会を通じて理解を深めます。4年次以降は、夢をかなえるための進路選択や受験勉強に重点を置き、大学進学に向けた具体的な準備を進めます。6年次には、志望大学対策合宿を実施し、入試に向けたラストスパートをサポートします。
部活動
▼運動部
2024/4月開校なので、アンケートからの希望
サッカー
テニス
バドミントン
バスケットボール
野球
陸上
卓球
ダンス
アーチェリー
クライミング
スキー
ボッチャ
ライフル射撃
▼文化部
2024/4月開校なので、アンケートからの希望
科学(生物・化学など)
鉄道
ディベート
競技かるた
CG・写真
パフォーマンスアート
フランス語
マインクラフト
クイズ
eスポーツ
ミュージカル
釣り