基本情報
創立年 |
1993年 |
系列校 |
小・高・大・専門 |
宗教 |
なし |
高校募集 |
あり |
給食 |
中学のみ |
食堂利用 |
なし |
軽食・販売 |
あり |
プール |
なし |
登校時間 |
8:30 |
土曜授業 |
月3回 |
施設
広い窓から自然光が差し込む教室や自習室、最新のコンピュータを備えた情報センター、高度な器具が揃う実験施設、最新の語学学習ソフトを完備したLL教室など、多様な設備が揃っています。特に500人収容のBSホールや、図書館には中学校で3万冊、高校で5万冊の蔵書があり、テラスも活用されています。また、多目的ホールでは食事や談話、グループ学習が行われ、吹奏楽部の活動場所としても利用されています。独立型自習コーナーや8面のグラウンドも完備しております。
設立の背景、沿革
1993年に中高一貫校として開設されました。学校法人西武学園は1966年に佐藤英樹・富美子先生によって所沢市に「西武栄養料理学院」として創立され、1975年に「学校法人 西武学園」の認可を受けました。その後、西武学園は文理佐藤学園と改称し、1981年には西武学園文理高等学校を開設。1984年に英語科を増設し、1998年には文理総合学習センター「山かけ山」をオープンしました。2001年には情報館「I.I.YOU館」が開館しました。
教育内容
学力だけでなく主体性や多様性への肯定意識、デジタル・シティズンシップを重視しています。2024年から始まった「ガチ・プロジェクト」では、生徒たちがチームを組んでアイデアを実現する力を育てます。18の多様な講座では、理科や英語からフラワーデザイン、ハンドベル、日本民踊まで、幅広い選択肢があり、生徒の自主性と創造性を引き出します。2025年度からは【アカデミックチャレンジクラス】【クリエイティブクラス】【スポーツ&アートクラス】の3クラス制を導入し、最難関大学進学やスポーツ・アート分野での才能を伸ばすための環境を整えています。一人ひとりの「なりたい」を実現できる学習環境を提供し、6年間を通じて充実した教育を行います。
英語教育・海外研修
英語スプリングスクールやスタンフォードe-Bunriプログラムがあり、集中英語学習やオンラインでの国際交流が可能です。海外では、中2のセブ島語学研修、中3のオーストラリア研修旅行やターム留学(ニュージーランドまたはカナダ)が提供され、現地の生活を体験しながら英語力を高めることができます。また、国際教育部は留学や海外大学進学をサポートし、定期的なカウンセリングや説明会を実施しています。毎年の英語スピーチコンテストでは全生徒が参加し、英語での自己表現力を磨く機会があります。さらに、洋書多読プログラムにより、2900冊以上の洋書をタブレットで読み、リスニング力も強化します。
行事
4月の入学式から始まり、5月の宿泊校外学習ではクラスの和を深め、6月の体育祭ではクラス対抗リレーなどで盛り上がります。7月には職業体験やセブ島語学研修があり、8月のイタリア研修旅行ではヨーロッパ文化に触れる機会を提供します。9月の文理祭や11月の合唱コンクール、12月のもちつき大会では文化や食文化を学びます。2月の奈良・京都研修旅行では日本の伝統文化を再認識し、3月の卒業式では感謝の心を込めた「赤いバラ」を贈ります。
キャリア教育・進路指導
中1の職業研究で様々な職業について学び、将来のキャリアデザインを築きます。中2の職業体験では実際に企業や店舗で働き、自分の適性や社会での役割を理解します。中3の地域協働探究学習「さやま未来構想」では地域の魅力を発信し、思考力・判断力・表現力を育てます。卒業論文制作では1年半をかけて10,000字の論文を完成させ、論理的思考力を養います。学習サポートセンターや進学情報センター等、進路指導や大学進学へのサポートも充実しています。また、模擬試験や特別選抜入試対策講座なども行い、生徒一人ひとりの進路実現を支援します。卒業生を囲む会や受験体験記を通じて、先輩からの具体的なアドバイスも得られます。
部活動
▼運動部
サッカー部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
軟式野球部
陸上競技部
男子硬式テニス部
女子硬式テニス部
女子バレーボール部
女子バドミントン部
ダンス部
剣道部
ライフル射撃部
スキー部
▼文化部
吹奏楽部
合唱部
美術部
科学部
鉄道研究部
漫画研究部
デジタルクリエイト部