偏差値
基本情報
創立年 | 1937年 |
---|---|
系列校 | 高 |
宗教 | なし |
高校募集 | あり |
アクセス・通学時間
- JR中央・総武線・京成本線・都営新宿線「本八幡」バス11分
- JR武蔵野線「市川大野」バス11分
- JR武蔵野線・JR中央・総武線・JR京葉線・東京メトロ東西線・東葉高速線「西船橋」バス20分
- 京成本線「鬼越」徒歩20分
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:422
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
314 74.4% |
- | 3 0.7% |
2 0.5% |
103 24.4% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
172 40.8% |
142 33.6% |
- |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
314 74.4% |
- | 3 0.7% |
専門 | 進学準備 | 就職 |
2 0.5% |
103 24.4% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
172 40.8% |
142 33.6% |
- |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
31 7.3% |
41 9.7% |
75 17.8% |
386 91.5% |
371 87.9% |
98 23.2% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
9 2.1% |
22 5.2% |
7 1.7% |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
31 7.3% |
41 9.7% |
75 17.8% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
386 91.5% |
371 87.9% |
98 23.2% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
9 2.1% |
22 5.2% |
7 1.7% |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
校舎に隣接して「総合グラウンド」、校舎から約800mに「第1グラウンド」、約600mに「第2グラウンド」がある。
特に目を引くのは、蔵書約12万冊を誇る図書館で、毎年2,000~2,500冊が追加され、開館時間は7:00から18:00までです。この図書館は第三教育センターに位置し、24台のパソコンを備えたマルチメディアスペースや100席以上の閲覧スペースもあります。また、ALICEメインルームでは43台のノートPCと電子黒板が設置され、アクティブラーニングが推進されています。校舎間を結ぶコミュニティープラザや、多機能な古賀記念アリーナ、そして創立80周年記念の市川学園総合グラウンドは16,136㎡の広大な面積で、スポーツのクラブ活動にも対応しています。各施設は最新の設備を整え、全ての生徒が利用可能なバリアフリー設計となっています。
created by AI
設立の背景、沿革
1937年に設立され、初代校長中村進午のもと、32名の新入生を迎えました。創立以来、学校は様々な施設を増築し、1940年には西館(理科特別教室)が落成しました。1941年には武道館が建設され、1942年には夜間部を設置するなど、教育環境の拡充を図りました。戦後の1947年、新制市川中学校が設立され、続く年代にわたって教育施設や校舎の増改築が行われ、1994年には第6代校長として寺田孝が就任しました。2022年には第12代校長として及川秀二が就任。教育の質の向上を図るため、スーパーサイエンスハイスクールに4期連続で指定されています。
created by AI
教育内容
「個性の尊重と自主自立」を教育方針に掲げ、生徒一人ひとりの独自性を大切にする教育を行っています。教育の基本には、「独自無双の人間観」、「よく見れば精神」、そして「第三教育」の三本の柱があります。特に「第三教育」とは、生徒自身が主体的に学ぶ力を育てることを目指し、自己教育の重要性を強調しています。この教育方針のもと、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての活動も盛んで、高校2年生の理系生徒全員が課題研究に取り組むなど、研究開発を深化させています。また、土曜講座では、多様なゲスト講師を招き、生徒の主体的な学びを支援しています。
created by AI
英語教育・海外研修
国際教育に力を入れ、英国のパブリックスクールから影響を受けた教育を提供しています。海外研修プログラムは、「カナダ」「ニュージーランド」「英国イートン」「ケンブリッジ」「オックスフォード」「米国ボストン・ダートマスカレッジ」「シンガポール」と多岐にわたります。さらに、国内では「Global Studies Program」や「Double Helix」などといったプログラムを実施。これまで40名以上の生徒が「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」を通じて国外で学び、各地で活躍しています。これらの経験は文化祭やIchikawa Academic Dayで発表され、後輩にも伝えられています。
created by AI
行事
4月には入学式や健康診断、保護者会などが行われます。5月は生徒総会や制服リサイクル・フェスタ、土曜講座の開始など、生徒の社会性を育む行事が目立ちます。夏にはイートン研修やカナダ研修などの海外プログラムがあり、9月には文化祭(なずな祭)や体育大会が開催されます。11月には修学旅行(中3はシンガポール、高2は沖縄)が行われ、12月には期末考査やThank The Yearコンサートが予定されています。新年度が始まると、各種入試や入学ガイダンス、合唱祭が行われ、3月には卒業式やIchikawa Academic Dayで一年を締めくくります。
created by AI
キャリア教育・進路指導
医進ゼミは、医学部進学を目指す高2生徒向けに、一年間の専門カリキュラムを提供します。5月のオリエンテーションで医学部受験の心構えと概要を学び、夏には病院見学、秋には外部講師による講義やディスカッション、小論文指導が行われます。年明けには模試フィードバックと基礎講義、更なる小論文指導があり、春には民医連グループディスカッションとテーマ別プレゼン、合格者座談会が実施されます。この座談会では卒業生が体験談を共有します。
created by AI
部活動
運動部
- サッカー部
- 硬式野球部
- バスケットボール部
- 陸上競技部
- バレーボール部
- 水泳部
- 剣道部
- 軟式野球部
- 硬式テニス部
- ハンドボール部
- ラグビー部
- 体操部
- 卓球部
- ソフトテニス部
- 応援部
- スキー部
- 山岳部
- 相撲部
文化部
- 吹奏楽部
- オーケストラ部
- 英語部
- 美術部
- 演劇部
- 軽音楽部
- 音楽部
- 生物部
- 化学部
- 写真部
- 文芸部
- 物理部
- 書道部
- 数学部
- 地学部
- 社会部
- 囲碁・将棋部
- 茶道部
- 調理部
- 鉄道研究部
- クイズ研究会
- インターアクト同好会
- 鹿島神流武道同好会
- ギター愛好会
- 市川学園フィルハーモニー管弦楽団
created by AI
2024年度 塾別合格状況
SAPIX | 572 |
---|---|
早稲田アカデミー | 287 |
四谷大塚 | 259 |
日能研 | 104 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。