偏差値
基本情報
創立年 | 1871年 |
---|---|
系列校 | 高 |
宗教 | プロテスタント |
高校募集 | なし |
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:173
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
142 82.1% |
- | - | 3 1.7% |
28 16.2% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
60 34.7% |
69 39.9% |
13 7.5% |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
142 82.1% |
- | - |
専門 | 進学準備 | 就職 |
3 1.7% |
28 16.2% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
60 34.7% |
69 39.9% |
13 7.5% |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
1 0.6% |
5 2.9% |
14 8.1% |
98 56.6% |
183 105.8% |
165 95.4% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
1 0.6% |
5 2.9% |
14 8.1% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
98 56.6% |
183 105.8% |
165 95.4% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
1931年落成の本校舎は横浜市指定有形文化財第1号で、ピアソン記念礼拝堂や図書館、PC教室、自習室が設置されています。1995年に完成した東校舎には、物理、化学、生物の各実験室と第1被服実習室、第1音楽教室などがあり、学びの環境が充実しています。2018年落成の南校舎は地下1階、地上4階建てで礼拝堂があり、2022年完成の西校舎は多目的ホールとグラウンドが特徴です。さらに、最新のロングパイル人工芝を採用したグラウンドや砂入り人工芝の球技コートも備えています。1920年代の建築である山手214番館は、横浜市指定有形文化財であり、同窓会や諸集会に利用されています。
created by AI
設立の背景、沿革
1871年に米国婦人一致外国伝道協会より派遣された女性宣教師たちによって設立されました。1872年には現在の場所に移転し、日本婦女英学校と改称。1875年に共立女学校と名を変えました。1891年にはH.I.ブルックハートが第2代校長に就任し、混血児養育施設が閉鎖されました。1947年に学制改革により中学校を設置し、翌年には高等学校も設立されました。1951年には学校法人横浜共立学園となり、1999年には中高一貫教育校となりました。2021年には創立150周年を迎え、2022年には記念西校舎が落成しました。
created by AI
教育内容
6年間を3段階に分けたカリキュラムで、発達段階に応じた教育を提供します。中学1・2年生では基礎の充実を目指し、授業の受け方やノートの取り方、家庭学習の習慣を身につけ、自ら学ぶ意欲を育みます。中学3年・高校1年では学業の推進を図り、より深い学力を養成します。高校2・3年では将来の目標を確立するため、選択授業を多く取り入れ、生徒が将来に向けた科目を選択できるよう配慮しています。キリスト教の普遍的価値観を基盤に、真の自由を知り、自己の能力を活かすリベラルアーツ教育を提供します。
created by AI
英語教育・海外研修
9月に「国際理解週間」を設けています。
生徒たちは、月曜日から金曜日までの毎日の礼拝とともに、水曜日には特別礼拝を守り、平和について、また、世界の出来事や課題について学びを深めます。
created by AI
行事
春には入学式や修養会があり、中学1年生から高校3年生までが学園の歴史や創立者の信仰に触れます。夏には「ハンセン病を正しく理解する週間」があり、生徒たちは偏見や差別のない見方を養います。初夏には球技大会が開催され、クラス対抗で熱い戦いが繰り広げられます。秋には「国際理解週間」や文化祭「秋桜祭」、運動競技大会が行われ、生徒たちは世界の課題について学び、日頃の成果を発表します。冬にはクリスマス礼拝と卒業式があり、生徒たちは新たな一歩を踏み出します。
created by AI
キャリア教育・進路指導
中学3年から高校3年までの段階的なプログラムで、生徒の進路決定と実現をサポートします。中学3年生は「卒業生に聞く会」で社会に出ることを意識し、夏休みに興味のある職業を調べ、後期にスピーチを行います。高校1年生では、オープンキャンパスやボランティア活動に参加し、自分の進みたい方向を考えます。高校2年生は「大学体験講義」や「卒業生に聞く会」を通じて目標を絞り、活動の記録を継続します。
created by AI
部活動
運動部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- バドミントン部
- 卓球部
- 硬式テニス部
- ダンス部
- 器械体操部
- ソフトボール部
- 陸上同好会
- サッカー同好会
文化部
- 英語部
- 音楽部
- 新聞部
- 演劇部
- 美術部
- 文学部
- 生物部
- 化学部
- 天文部
- 家庭科部
- 書道部
- 放送部
- 写真部
- イラスト部
- 管弦楽部
- 自然愛好会
- 手話同好会
- ロボット研究会
- 競技かるた同好会
- ガーデニング同好会
- グローバル研究会
- YMCA
- KJGクワイヤー
- ハンドベルクワイヤー
created by AI
2024年度 塾別合格状況
日能研 | 73 |
---|---|
SAPIX | 42 |
四谷大塚 | 39 |
啓進塾 | 29 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。