基本情報
創立年 |
1980年 |
系列校 |
高・大 |
宗教 |
なし |
高校募集 |
あり |
給食 |
なし |
食堂利用 |
あり |
軽食・販売 |
あり |
プール |
なし |
登校時間 |
8:25 |
土曜授業 |
月1回 |
施設
大きな図書館や全室冷暖房完備の教室に加え、一人一台のコンピューターが用意された情報教室や理科実験室があります。1号館には食堂と情報室、2号館には理科実験室、3号館には大ホールと多目的ルームがあり、ビオトープも設置されています。運動施設も豊富で、松前記念体育館、柔道場、洋弓場などの屋内施設に加え、総合グラウンド、野球部室内練習場、ソフトテニスコート、テニスコートなどの屋外施設も完備されています。
設立の背景、沿革
1980年に開校し、1983年に第1回ヨーロッパ研修旅行を実施しました。1984年には中学野球部が全国少年野球選手権大会で準優勝し、1986年に中学柔道部が県大会で団体優勝を果たしました。1990年には創立10周年記念式典が行われ、1997年には第1回ハワイ英語文化研修旅行が実施されました。2000年に創立20周年記念式典が行われ、第2体育館が完成しました。2008年には校名が東海大学付属相模高等学校中等部に変更され、2012年に松前記念総合グラウンドが全面人工芝として落成しました。2016年からはICT教育環境の整備が進められ、各教室にプロジェクターやiPadが導入されました。
教育内容
英語教育を中心に異文化理解と国際感覚を養いつつ、古典芸能鑑賞教室や百人一首大会を通じて自国の文化への関心も育てます。心身共に健全な人間の育成を重視し、ヒューマニズムに基づいた教育を実践しています。正しい日本語の理解を深め、論理的思考力とコミュニケーション能力を高める授業も行います。理数科教育では、問題解決の過程を重視し、ICT教育では全生徒が1人1台のiPadを使用し、現代社会に必要なスキルを習得します。さらに、クラブ活動や学校行事を通じて協調性や責任感を養い、訪問授業や保育実習などの特別プログラムも充実しています。各種検定試験に挑戦することで達成感を得て、学習意欲を高める環境が整っています。
英語教育・海外研修
ハワイ研修では、中学卒業生が高校入学前にHTICで14日間の英語研修を受け、アメリカ文化やハワイ文化を体験的に学びます。現地交流校の生徒とのプレゼンテーションや自然探索など多彩なプログラムが組まれています。また、ハワイ中期留学制度(SHIP)では、高校3年生がHTICで約2か月間、英語力を強化し、異文化理解を深めます。さらに、ニュージーランド中期留学では、オークランドでのホームステイを通じて日常会話を身につけ、現地の高校で学びながらニュージーランドの生活を深く体験します。
行事
4月の入学式や新入生歓迎会、錬成旅行から始まります。5月には生徒総会や中間試験、6月には中3年生の職場体験や中2年生の保育実習、異文化理解講座が行われます。7月には期末試験や球技大会、8月には学園オリンピックが開催されます。後期は10月に建学祭と体育祭、11月には修学旅行(中3年)や吹奏楽部定期演奏会があります。12月には中間試験BやGTECが実施され、1月にはスキー教室、2月には入学試験と卒業試験、3月には合唱コンクールやハワイ英語研修が行われます。
キャリア教育・進路指導
卒業生の約80%が東海大学とHTIC(ハワイ東海)へ校長推薦で優先入学が認められています。3年後期からは東海大学の科目履修生として週2日通い、大学入学後に単位認定を受けられる講座を受講します。また、中学・高校訪問授業では、大学の先生から専門的な知識を楽しく学び、大学での授業を体験することで、進路選択に役立てています。これらのプログラムを通じて、生徒たちは将来の目標を明確にし、スムーズに大学生活を迎える準備ができます。
部活動
▼運動部
サッカー部
野球部
ラグビー部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
男子テニス部
女子テニス部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
柔道部
剣道部
陸上部
陸上競技(短距離)部
体操競技部
卓球部
洋弓部
登山部
▼文化部
吹奏楽部
美術部
演劇部
英会話部
囲碁・将棋部
自然科学部
書道部
文芸部
鉄道研究同好会
食物研究同好会
茶道同好会
華道同好会
箏曲同好会
服飾同好会
化学部
物理部
地学部
生物部
写真部
軽音楽部
放送部
ディベート同好会
福祉同好会