偏差値
基本情報
創立年 | 1903年 |
---|---|
系列校 | 高 |
宗教 | なし |
高校募集 | なし |
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:262
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
194 74.0% |
- | - | - | 68 26.0% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
194 74.0% |
- | - |
専門 | 進学準備 | 就職 |
- | 68 26.0% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
8 3.1% |
29 11.1% |
52 19.8% |
195 74.4% |
269 102.7% |
147 56.1% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
7 2.7% |
19 7.3% |
- |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
8 3.1% |
29 11.1% |
52 19.8% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
195 74.4% |
269 102.7% |
147 56.1% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
7 2.7% |
19 7.3% |
- |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
海洋教育センターは、海に近い立地を活かし、海洋教育やヨット製作を通じて体力と心を育成します。コンピュータ棟は最新設備を完備し、授業でのICT活用を支援しています。セミナーハウスは、多目的に利用できる研修施設で、勉強合宿や土曜講座などに使われています。音楽室は海辺の自然音に囲まれ、ハーモニーが生まれる環境です。ターフグラウンドは人工芝のフットサルコートで、体育の授業やクラブ活動に利用されています。徳間記念ホールは340席の本格的な劇場設備を備え、様々な行事や学年集会に使用されています。その他、理科棟やメディア棟、武道館、プールなど、多様な施設が生徒の豊かな学びを支えています。
created by AI
設立の背景、沿革
1903年に私立東京開成中学校の分校として開校され、1909年に私立逗子開成中学校として独立しました。戦後の学制改革に伴い、逗子開成中学校・高等学校が設立され、1953年には創立50周年を迎えました。1960年には教育改善をめぐる紛争が起こり、1973年には中学校の生徒募集を中止しましたが、この時期、運動部が全国レベルで活躍しました。1980年には北アルプス八方尾根での遭難事故が起こり、1984年に徳間康快理事長のもとで学園改革が進められました。1986年に中学校を再開し、2003年には創立100周年を祝いました。2023年には創立120周年を迎え、さらなる発展を目指しています。
created by AI
教育内容
授業は一方的な講義だけでなく、演習や体験活動を通じて理解力・思考力・表現力を養います。定期試験は年4回実施され、中学生には基礎学力の定着度を測る学力推移調査、大学進学に向けた各種模擬試験も行われます。中学生には「学習の手引き」を配布し、家庭学習の自己管理能力を育てます。6カ年一貫教育の特性を活かし、中学2年までに中学内容を終え、高校3年で大学入試対策を行います。選抜クラスは中3から高2まで設置されます。創立以来、逗子の海を利用した「海洋教育」を重視し、全生徒がヨット帆走や遠泳を体験します。総合学習「人間学」は中1から高2までの5年間、問題意識を持ち、人間理解を深めるプログラムです。
created by AI
英語教育・海外研修
中学3年生全員が参加するニュージーランド研修旅行では、7日間にわたり現地校Rangitoto Collegeとの交流やホームステイを通じて、実際の英語力を試し、多文化社会を学びます。高2のアジア研究旅行では、総合学習「人間学」の集大成として、韓国、マレーシア、ベトナム、沖縄、オーストラリアの5つのコースから選び、6日間の現地研修を行います。さらに、希望者には春休みや夏休みを利用したカナダ、アメリカ、イギリスでのホームステイ型語学研修や、国内でのネイティブスピーカーによる英語キャンプが用意されています。また、高校1・2年生を対象とした1年間の長期留学や、ニュージーランドでの3か月間のターム留学も実施しております。
created by AI
行事
大きなイベントは4月高1のグローバルビレッジから始まり、5月には中学・高校の体育祭、中3のボランティア活動が行われます。6月は高2のアジア研究旅行、7月には中3の遠泳、中1の林間学校、夏期講習、海外研修が実施されます。9月は中3のヨット帆走実習が行われ、10月はクラブリーダー研修、ヨット帆走実習、TSキャンプ(中2)、高2のボランティア、開成祭があります。11月には中学のマラソン大会、中1の社会科フィールドワーク、12月には高1対象の田辺杯スピーチコンテスト、2月は高1・2のマラソン大会、3月は高校卒業式、中3のニュージーランド研修旅行、中1の百人一首大会、中学卒業式、カナダ研修があります。
created by AI
キャリア教育・進路指導
「現役で難関国公立大に進学する」ことを目標とし、各学年に進学指導部の教員が所属しているため、学年と教科、進学指導部が密接に連携しています。中1・2年生では学習習慣の定着と基礎学力の確立を重視し、定期試験や模試を振り返ることで学習の方法を身に付けます。中3~高1では共通テストに対応できる基礎学力を定着させ、模試を通じて全国での位置を確認しながら将来の展望を考えます。高2~3では文理選択を行い、受験に向けた準備を進めます。クエストエデュケーションプログラム、医学部説明会、東大キャンパスツアー、進路講演会なども実施しています。
created by AI
部活動
運動部
- サッカー部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- 硬式テニス部
- 卓球部
- バドミントン部
- 野球部
- 剣道部
- 柔道部
- 空手道部
- 水泳部
- ヨット部
- 陸上競技部
文化部
- 吹奏楽部
- 軽音楽部
- 演劇部
- 美術部
- 写真部
- 文芸部
- 生物部
- 物理化学部
- コンピュータ部
- 電気部
- 鉄道研究部
- 和太鼓部
- インターアクト部
- フィッシング部
- フィジカルアート部
- 社会科学部
- サブカルチャー研究部
- 将棋部
- 囲碁部
- 奇術部
created by AI
2024年度 塾別合格状況
SAPIX | 123 |
---|---|
日能研 | 92 |
四谷大塚 | 74 |
啓明館 | 42 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。