基本情報
創立年 |
1947年 |
系列校 |
小・高 |
宗教 |
なし |
高校募集 |
なし |
給食 |
なし |
食堂利用 |
あり |
軽食・販売 |
あり |
プール |
冷水 |
登校時間 |
9:00 |
土曜授業 |
毎週 |
施設
クラスエリアには明るく快適な教室があり、テクノエリアには調理教室、被服教室、化学教室、生物教室、技術教室、美術教室が揃っています。メインエリアにはメディア室、2つの図書室、音楽教室があり、学びの場として最適です。センターエリアにはスタジオやトレーニングルーム、放送室、保健室、相談室が配置され、生徒の健康と学習をサポートします。さらに、広々としたホールやアリーナ、リラックスできるカフェテリアもあり、充実した学校生活を送るための環境が整っています。
設立の背景、沿革
湘南学園は1933年に小原國芳氏が初代学園長として創立しました。1942年に第2代学園長に八木寿治氏が就任し、1946年には財団法人として認可されました。1947年には中学校が開設され、1949年に園歌が制定されました。1950年には高等学校が開設され、1951年に学校法人として認可されました。1958年に第4代学園長に大久保満彦氏が就任し、組織改革に着手しました。1970年には宗正喜氏が第5代学園長に就任し、1979年には中学校と高等学校の組織が一本化されました。1990年に滋賀秀三氏が第6代学園長に、1994年には水野公宣氏が第7代学園長に就任しました。2003年に学園創立70周年を迎え、2004年には新校舎が落成しました。2010年に仲本正夫氏が第9代学園長に就任し、2013年には学園創立80周年を迎えました。
教育内容
ESD(持続可能な開発のための教育)を基盤とし、総合学習を通じて生徒の人格形成を目指します。中1では「人が生まれ存在していることのかけがえのなさ」を学び、中2では地域を守り育てるための協力・協働を体験します。中3では「持続可能なローカル」の創造に取り組む人々との出会いを通じて、異なる地域の視点を学びます。高校では、SDGsを切り口に現代社会の諸課題を学び、高3では「持続可能な未来をつくる主体者」としての生き方を考えます。これにより、生徒たちは広い視野と豊かな認識を身につけ、自らの道を主体的に切り開く力を養います。
英語教育・海外研修
夏休みや春休みを利用したカナダ、オーストラリア、イギリス、アメリカ、ポーランド、リトアニア、韓国、台湾への短期海外研修旅行が特徴です。2023年には韓国セミナーやカナダセミナーが再開され、年度末にはイングランドセミナーと韓国セミナーも予定されています。また、長期留学に挑戦する生徒も増え、アメリカやカナダ、オーストラリア、スペイン、ベルギー、フランスへの留学が行われています。さらに、海外からの留学生の受け入れも再開され、フランスやポーランドからの留学生が湘南学園での留学生活を始めます。
行事
4月に入学式が行われ、5月には生徒たちが体育祭で競い合います。6月には総合学習と夏期講習が実施され、7月にはカナダセミナーとオーストラリアセミナーが開催されます。8月も夏期講習が続き、ポーランドリトアニアツアーが行われます。10月の学園祭では、生徒たちが日頃の成果を発表し、11月には中3と高2の研修旅行があります。1月には合唱コンクールが開催され、3月にはイングランドセミナーと台湾セミナーが行われます。
キャリア教育・進路指導
中学では希望制の英語と数学の補習が毎週放課後に行われ、夏期講習では全員対象の英語と数学の講習がグレード別に実施されます。高校生向けには多彩な講座が用意されています。卒業生が全面的にバックアップする「卒業生サポーターズバンク+」では、合格体験後援会や学習法指導会を通じて後輩たちをサポートします。また、キャリア教育として進路ガイダンスや大学キャンパスツアーを実施し、生徒個人面談を通じて個別に対応します。
部活動
▼運動部
サッカー部
野球部
バスケットボール部
バレーボール部
テニス部
バドミントン部
卓球部
陸上競技部
水泳部
ダンス部
剣道部
ハンドボール部
ラグビー部
▼文化部
吹奏楽部
軽音楽部
合唱部
美術部
演劇部
パソコン部
写真部
理科研究部
動画研究部
将棋部
鉄道研究部
書道部
茶道部
野外活動部