偏差値
基本情報
創立年 | 1947年 |
---|---|
系列校 | 小・高 |
宗教 | なし |
高校募集 | あり |
アクセス・通学時間
- 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」徒歩12分
- 東京メトロ丸ノ内線・東京メトロ南北線「後楽園」徒歩15分
- 都営大江戸線・都営三田線「春日」徒歩15分
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:305
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
153 50.2% |
- | 1 0.3% |
- | 151 49.5% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
153 50.2% |
- | 1 0.3% |
専門 | 進学準備 | 就職 |
- | 151 49.5% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※東京学芸大附属高校のデータ
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
14 4.6% |
17 5.6% |
45 14.8% |
152 49.8% |
125 41.0% |
59 19.3% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
8 2.6% |
12 3.9% |
4 1.3% |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
14 4.6% |
17 5.6% |
45 14.8% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
152 49.8% |
125 41.0% |
59 19.3% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
8 2.6% |
12 3.9% |
4 1.3% |
- ※東京学芸大附属高校のデータ
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
複数の専門教室が整備されており、科学教育を支える物理化学室、生物地学室、科学実験室が3階に位置し、実践的な学習が行えます。また、4階には英語室、美術室、社会科室などがあり、言語から芸術まで多岐にわたる学問を深めることができます。1階の音楽室や技術室では、創造性を刺激する授業が展開され、実用的なスキルも身につけられます。屋外施設としては、中プールや武道館があり、体育の授業やクラブ活動にも最適です。
created by AI
設立の背景、沿革
1948年に東京第一師範学校女子部附属中学校として開校しました。開校以来、校名と教育体制の変遷を経て、国際教育を重視する現在の形に至ります。1949年には東京学芸大学附属となり、1954年には新設中学校として統合・再編されました。重要な施設として、1957年に武道場が竣工し、1970年には体育館とプールが新築されました。1997年には創立50周年を迎え、記念式典が行われました。2004年の国立大学法人化に伴い、東京学芸大学附属竹早中学校と改称され、その後も教育施設の近代化が進みました。
created by AI
教育内容
生徒一人ひとりの自主性と創造性を重視しています。校則が少ないのは、教師からの信頼の表れであり、生徒たちもそれに応えています。特に重視される三大行事—校外学習、運動会、文化研究発表会—は生徒主体で運営され、学年やクラスの枠を超えた学びの場となっています。さらに、文武両道を掲げ、運動部が都大会で活躍する一方で、多様な文化部も盛んに活動しています。また、国立大学の附属校として、教育実習や教育研究の場も提供しており、教育実習生の実践の場として、また教育の理論と実践の研究を行っています。本校は、幼小中連携を深め、多様性を尊重する教育を実施し、その成果を学術的にも発表しています。
created by AI
英語教育・海外研修
情報なし
created by AI
行事
4月の入学式では、上級生の合唱により新入生を歓迎。同月のオリエンテーションでは、1年生が中学校生活について学びます。5月の校外学習では、1年生が親睦を深め、2年生が農業・自然体験に取り組みます。9月の運動会は、3学年縦割りの対抗戦で、生徒が企画・運営を行います。11月の文化研究発表会では、生徒たちが自らの研究や文化活動の成果を発表し、クラス対抗の合唱コンクールも行われます。3月の卒業式では、1・2年生が合唱で3年生を送り出します。
created by AI
キャリア教育・進路指導
情報なし
created by AI
部活動
運動部
- サッカー部
- 卓球部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- 水泳部
文化部
- 美術部
- ダンス部
- 合唱部
- 吹奏楽部
- 囲碁・将棋部
- ケーキクッキング部
- オムニサイエンス部
- いろいろ創作部
created by AI
2024年度 塾別合格状況
四谷大塚 | 21 |
---|---|
SAPIX | 14 |
早稲田アカデミー | 14 |
日能研 | 13 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。