偏差値
基本情報
創立年 | 1947年 |
---|---|
系列校 | 小・高 |
宗教 | なし |
高校募集 | あり |
アクセス・通学時間
- 東急東横線・東急大井町線「自由が丘」バス10分
- 東急東横線「都立大学」バス10分+徒歩4分
- 東急田園都市線「駒沢大学」バス5分+徒歩10分
- 東急田園都市線「用賀」バス15分+徒歩4分
- 東急大井町線「等々力」バス10分+徒歩10分
- 東急田園都市線「駒沢大学」徒歩25分
- 都営三田線・東京メトロ南北線・東急目黒線・JR山手線「目黒」バス30分+徒歩4分
- 相鉄・JR直通線・東京メトロ日比谷線・JR湘南新宿ライン・JR埼京線・JR山手線「恵比寿」バス30分+徒歩4分
- 東京メトロ副都心線・相鉄・JR直通線・東京メトロ半蔵門線・東京メトロ銀座線・東急田園都市線・東急東横線・京王井の頭線・JR湘南新宿ライン・JR成田エクスプレス・JR埼京線・JR山手線「渋谷」バス30分+徒歩10分
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:305
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
153 50.2% |
- | 1 0.3% |
- | 151 49.5% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
153 50.2% |
- | 1 0.3% |
専門 | 進学準備 | 就職 |
- | 151 49.5% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
- | - | - |
- ※東京学芸大附属高校のデータ
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
14 4.6% |
17 5.6% |
45 14.8% |
152 49.8% |
125 41.0% |
59 19.3% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
8 2.6% |
12 3.9% |
4 1.3% |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
14 4.6% |
17 5.6% |
45 14.8% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
152 49.8% |
125 41.0% |
59 19.3% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
8 2.6% |
12 3.9% |
4 1.3% |
- ※東京学芸大附属高校のデータ
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
情報なし
created by AI
設立の背景、沿革
1947年に「東京第一師範学校男子部附属中学校」として設立され、初の入学式を迎えました。1949年には「東京学芸大学東京第一師範学校世田谷附属中学校」と改称し、その後1951年にさらに名称を「東京学芸大学学芸学部附属世田谷中学校」に変更。1952年には現在地である世田谷区深沢に移転しました。その後も発展を続け、創立周年記念式典を幾度となく実施し、新しい施設の建設や改修が行われてきました。特に2009年には図書館棟の耐震工事が完成し、2017年には創立70周年を迎えました。
created by AI
教育内容
「基本学習」として、各教科の基礎から応用に至るまでを段階的に学び、実験やグループ活動を通じて、思考力や表現力の向上を目指します。さらに、「総合学習」の時間を活用し、テーマ研究や体験学習を通じて実践的な問題解決能力を養います。特に中学2、3年生では、自らの興味に基づいたテーマに取り組むことで、深い学びを実現しています。また、特定の教科に追加時間を割り当て、実用的なスキルの習得をサポートしています。教科の枠を超えた活動も多く、生徒たちは自然体で多角的な学習に取り組んでいます。
created by AI
英語教育・海外研修
情報なし
created by AI
行事
4月には入学式とオリエンテーションキャンプで新入生が歓迎され、3年生は修学旅行に出かけます。5月の運動会は、全校生徒が力を合わせるイベントです。7月には2年生がスタディーツアーを体験。9月の始業式に続き、教育実習が行われ、10月には芸術発表会が開催されます。11月には2年生が地学実習に挑み、テーマ研究発表会で学びを深めます。学年末には3月の「3年生を送る会」と卒業式があり、一つの節目を迎えます。
created by AI
キャリア教育・進路指導
1年生2年生の段階では、将来を考え、職業も視野に入れた進路指導を展開します。その中では、卒業生の話を聞く活動や、スタディ・ツアーを通して働く人と関わる活動も行います。3年生になると、学習指導の充実はもとより、進路選択に関する生徒面談や保護者面談等を通して主体的な進路選択をできるように指導しています。そこで、計画的な学習とその動機づけ、進学の資料、そして受験対策として、期末テストの他に年5回の実力テストを行っています。進路選択の主体は、あくまでも生徒自身であるという考えのもと、ひとりひとりが充実した高校生活を送れることを目指して進路指導を行っています。
created by AI
部活動
運動部
- サッカー部
- 野球部
- バスケットボール部
- 陸上部
- テニス部
- 卓球部
- バドミントン部
文化部
- ブラスバンド部
- 軽音楽部
- イラスト・絵画部
- 科学部
- 文芸部
created by AI
2024年度 塾別合格状況
SAPIX | 20 |
---|---|
早稲田アカデミー | 15 |
四谷大塚 | 14 |
日能研 | 14 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。