偏差値
基本情報
創立年 | 1897年 |
---|---|
系列校 | 高・大 |
宗教 | なし |
高校募集 | あり |
アクセス・通学時間
- 東京メトロ東西線・東京メトロ半蔵門線・都営新宿線「九段下」徒歩3分
- JR中央・総武線・東京メトロ東西線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ南北線・都営大江戸線「飯田橋」徒歩8分
- 東京メトロ半蔵門線・都営三田線・都営新宿線「神保町」徒歩8分
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:53 ■系列大進学:3(5.7%)
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
46 86.8% |
1 1.9% |
- | - | 6 11.3% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
8 15.1% |
38 71.7% |
- |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
46 86.8% |
1 1.9% |
- |
専門 | 進学準備 | 就職 |
- | 6 11.3% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
8 15.1% |
38 71.7% |
- |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 1.9% |
5 9.4% |
9 17.0% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | 1 1.9% |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
- | - | - |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
1 1.9% |
5 9.4% |
9 17.0% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
- | - | 1 1.9% |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
硯友社文庫を始めとする多彩な施設を有しています。硯友社文庫では、日本近代文学の礎を築いた硯友社関連の貴重な資料が保管され、公開されています。学園内には、温水プール、テニスコート、体育館といったスポーツ施設のほか、理科室、図書室、音楽室、美術室といった教育施設が整っており、佐倉セミナーハウスやスタディステーション、カフェテリアなど学びと交流の場も充実しています。
created by AI
設立の背景、沿革
前身の和洋裁縫女学院は明治30年(1897年)に堀越千代により設立され、和裁と洋裁を中心に多様な教科を開講する和洋型教育を展開しました。明治34年(1901年)に和洋裁縫女学校と改称し、この教育スタイルが全国的に注目されました。昭和3年(1928年)には高等師範科を設け、昭和21年(1946年)には千葉県市川市に移転しました。新制度施行に伴い、昭和22年(1947年)に和洋九段女子中学校を設立、翌年高等学校が発足し、昭和24年(1949年)には大学に昇格して和洋女子大学となりました。平成4年(1992年)には和洋九段女子中学校高等学校と改称し、平成6年(1994年)からはオーストラリアでのホームステイと語学研修を開始しました。これまでの歴史を通じて、校舎の新築や教育プログラムの革新を進め、現在に至っています。
created by AI
教育内容
「自己理解」「自己研鑽」「自己実現」の3つのステージを軸に、6年間の教育プログラムを展開しています。授業は座学だけでなく、主体性と論理的思考力を育むために「ルーブリック」を基に設計されています。これは、生徒が目指すべき人物像に近づくための具体的な課題と評価基準を明示し、生徒と教員が共有するものです。学ぶ内容は多岐にわたり、異なるバックグラウンドを持つ生徒たちが互いに刺激を受けながら成長します。また、教科にとらわれないPBL型授業での実践的な学びを通じて、グローバルな視野を養う教育も行っています。
created by AI
英語教育・海外研修
多様な留学プログラムを提供し、国際的な視野を持つ生徒の育成に注力しています。特にオーストラリアのシドニーにある姉妹校St.Scholastica's Collegeとの交換留学プログラムは、1996年から続く深い交流を持ち、長期的な留学も可能です。他にもニュージーランドのSt. Mary's College、カナダのグレーター・ヴィクトリア教育学区といった留学先があり、最長で約70日間のプログラムを提供しています。さらに、2019年からはイギリスやアメリカなど20の協定校との大学推薦制度を利用し、海外大学への進学機会も広がっています。
created by AI
行事
中学1年生はブリティッシュヒルズでの遠足や研修を、中学2年生は企業や団体を訪問し、中学3年生はシンガポール研修を行います。高校1年生は長野での民泊及び農業体験、高校2年生は広島や京都を訪れます。その他、体育祭、文化祭、合唱コンクールなど、生徒が参加する多くのイベントがあります。
created by AI
キャリア教育・進路指導
ライフプランニング、職業体験講座、教育実習生や先輩からの話を聞く会、プレゼンテーション技術の習得、さらには農業体験など多岐にわたるプログラムを通じて、社会との関わり方を考え、進路目標を定めます。また、大学や専門学校の模擬授業、学部・学科ガイダンス、看護・医療系ガイダンス、オープンキャンパスの参加も含まれます。これらはすべて学力の伸長を支えるもので、学力推移調査やスタディーサポート、模擬試験を通じて学習効果を高めます。
created by AI
部活動
運動部
- 陸上部
- バスケットボール部
- 水泳部
- テニス部
- バレーボール部
- 卓球部
- バドミントン部
- 体操部
- 空手道部
- ダンス部
文化部
- コーラス部
- 管弦楽部
- 英語部
- 演劇部
- 放送部
- ギター部
- 美術部
- 書道部
- 写真部
- 文芸部
- 華道部
- 茶道部
- 生物部
- 歴史部
- チェス部
- 箏曲部
- 家庭部
- メディア研究部
- 人形箱部
created by AI
2024年度 塾別合格状況
栄光ゼミナール | 20 |
---|---|
日能研 | 16 |
四谷大塚 | 15 |
早稲田アカデミー | 10 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。