基本情報
創立年 |
1947年 |
系列校 |
小・高・大 |
宗教 |
なし |
高校募集 |
あり |
給食 |
なし |
食堂利用 |
あり |
軽食・販売 |
あり |
プール |
冷水 |
登校時間 |
8:45 |
土曜授業 |
なし |
施設
全館バリアフリー仕様で、校内には本館1階に食堂があり、昼食時には中高生で賑わいます。大教室は学年集会や講演会、保護者会など多目的に利用されます。図書館は約5万冊の蔵書と多くの視聴覚教材が揃い、落ち着いた環境での学習を支えます。3つのコンピュータ室は最新の設備を備え、個別学習からグループディスカッションまで多様な学習スタイルに対応。体育館は冷房完備で、バレーボールやバスケットボールのクラブ活動に利用され、文化祭や演劇祭の会場にもなります。第1グラウンドと第2グラウンドは、サッカー部や野球部の活動拠点として活用され、プールは水泳部や体育の授業で利用されています。
設立の背景、沿革
母体となる和光学園は、1933年に成城学園を母体として設立され、翌年に和光小学校が開校しました。1947年に和光中学校、1950年に和光高等学校、そして1953年に和光幼稚園が開園しました。1966年には和光大学が開学し、1977年に中学・高校が町田市真光寺に移転しました。1983年に創立50周年を迎え、1992年には和光鶴川小学校が開校しました。2002年には新体育館とプールが竣工し、2015年には中学・高校の新棟が完成しました。2023年には創立90周年を迎え、さらなる発展を続けています。
教育内容
中学では、「なぜ?」「どうして?」を大切にし、基礎知識の習得に加え、探求心を育む発展的な学びを重視しています。生徒は意見を表現し、仲間と意見交換をすることで、主体的な学びの姿勢を育てます。レポート作成なども盛んに行われ、個々の考えを深める機会が豊富です。
和光高校では、3年間クラス替えがなく、クラスを基本とした人間関係を大切にしています。2年生から選択授業が始まり、3年生では必修科目が少なくなり、約120の選択講座から各自の興味に応じた学習プランをデザインできます。
行事
4月には入学式と新入生歓迎オリエンテーション運動会(中学)があり、5月には高校の体育祭があります。6月には館山総務選挙と総会が行われ、7月には中学生が館山海岸での伝統的な水泳合宿に参加します。10月には中学3年生が秋田県での学習旅行を行い、11月には和光祭が開催されます。12月には生徒総会と特別講座(高校3年)が行われ、1月から2月にかけては進路行事が充実。3月には芸術祭と卒業式が行われます。
キャリア教育・進路指導
高校1年生は生活と学習に関するアンケートや担任面談、大学授業体験講座などを通じて基礎的な進路理解を深めます。高校2年生では、オープンキャンパス参加や進路保護者会、小論文講座などを実施し、具体的な進路選択をサポートします。高校3年生は、担任との進路面談や進路三者面談、専門学校個別相談会などを通じて進路決定を支援し、入試対策として小論文診断テストや面接練習会も行います。
部活動
▼運動部
サッカー部
野球部
男子テニス部
女子テニス部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
卓球部
水泳部
ダンス部
ワンダーフォーゲル部
バドミントン部
フットサル部
チアダンスサークル
▼文化部
吹奏楽部
写真部
ブラスバンド部
技術部
美術部
ジャムセッション研究部
演劇部
PC研究部
ロック研究部
生物部
囲碁将棋部
フリーライティング部
料理サークル
パフォーマンスサークル