基本情報
創立年 |
1923年 |
系列校 |
高・大・短大 |
宗教 |
なし |
高校募集 |
あり |
給食 |
なし |
食堂利用 |
あり |
軽食・販売 |
あり |
プール |
なし |
登校時間 |
8:30 |
土曜授業 |
毎週 |
施設
全教室に自然光を最大限取り入れた設計の5号館は地上5階建てです。2階にあるエントランスは、東向きで明るいフロアが特徴。カフェテリアは開放的で、スクールショップも併設されており、文房具から軽食まで取り扱っています。各教室には電子黒板やWi-Fi、冷暖房設備が完備されており、快適な学習環境が提供されています。校舎中心に位置する中庭は和風で、開放感あふれる空間が広がります。図書館では約3万5千冊の蔵書と共に、英語学習のための洋書が充実しており、学習支援センターでは個別指導ブースが設けられています。7号館は中学新校舎で、9号館には音楽室や美術室、調理実習室があります。研心館では大型ホールがあり、佐藤重遠記念館講堂は800人を収容可能で、各種学校行事に利用されています。サブグラウンドでは球技部活動が行われ、夜間照明も完備されています。
設立の背景、沿革
1923年に佐藤重遠・フユ夫妻により設立され、1929年には目白学園として法人化しました。1930年には目白商業学校を開校し、1944年には女子商業学校に転換、1948年には目白学園中学校・高等学校となりました。1951年には学校法人になり、1963年には女子短期大学を開学。1994年には目白大学を設立し、教育体制を拡充。2002年には英語教育研究校に指定され、2009年には男女共学化しました。校設創立100周年を2023年に迎え、教育環境の現代化を進め、新たな施設を増設しています。
教育内容
中学から高校にかけて生徒が自らの進路を選択し、それに沿った教育を受けることができる三段階選択制を採用しています。中学では、入学時にコース制を設けず、1年次と2年次は習熟度別授業で自分の適性を見つけ、3年次に「特進コース」「総合コース」「Super English Course」から選択します。高校では、1年次から目標に応じたコースで学び、2年次にはさらに細かく分かれたコースに分類されます。
英語教育・海外研修
中学では、毎年2月に自らの意見を英語で表現するスピーチコンテストを開催し、10月にはハロウィンパーティーを英語で行いながら文化理解を深めます。さらに、中2生は成田での英語合宿を経験し、中3生はカナダへの修学旅行でホームステイを行い、実際の生活場面で英語を使用します。高校では1年間または3ヶ月の海外留学プログラムを提供し、日常生活の中で言語力と国際感覚を磨きます。
行事
4月の入学式、始業式、オリエンテーションからスタートし、防災訓練や防犯訓練を行います。5月には健康診断や中間試験が実施され、6月には高校の合唱発表会が開かれます。7月はカナダ修学旅行や語学研修、林間学校などがあり、8月には夏期講習が行われます。9月には始業式と防災訓練が再びあり、桐陽祭も開催されます。10月には理科巡検や社会科巡検、芸術鑑賞会が行われ、11月には中学の合唱発表会や創立記念日があります。年末に向けては期末試験と終業式が行われ、新年には百人一首大会が開催されます。2月には英語キャンプやスピーチドラマコンテストがあり、3月には学年末試験、修了式、卒業式が執り行われます。
キャリア教育・進路指導
2013年5月から始まった学習支援センターでは、生徒が自学自習を行い基礎力を身に付けることを目指しています。センターは「基礎力定着プログラム」「ステップアッププログラム」「学習支援センター利用の優先時間帯」「受験対策プログラム」の4つのプログラムを提供しています。また、進路懇談会では、進学や就職についての情報提供が行われ、卒業生が大学生活や就職活動の経験を共有します。さらに、模擬試験や進路適性検査などの進路関連行事やオープンキャンパス参加を通じて、生徒たちは進学情報を得てモチベーションを高めています。
部活動
▼運動部
野球
バスケットボール
サッカー
チアリーディング
硬式テニス
陸上
ラクロス
バドミントン
バレーボール
卓球
剣道
弓道
ダンス
▼文化部
吹奏楽
軽音楽
演劇
ESS
美術
書道
華道
茶道
写真
調理研究
理科
国際文化
コンピュータ
ボランティア
漫画研究
硬筆
家庭科