基本情報
創立年 |
1947年 |
系列校 |
高・大・短大 |
宗教 |
なし |
高校募集 |
あり |
給食 |
なし |
食堂利用 |
あり |
軽食・販売 |
あり |
プール |
温水 |
登校時間 |
8:25 |
土曜授業 |
毎週 |
施設
全天候型の人工芝グラウンドや夜間照明付きのグラウンド、338席のヴェリタスホールに本格的音響・映像設備、新しくリニューアルされたPC教室「ラーニングコモンズ」、39,000冊を収容する情報図書館、ネイティブ講師が常駐するグローバル・ラウンジなど、学びと成長をサポートする多彩な設備が整っています。また、プラネタリウムや温水プールなど特色ある施設も高等部で利用可能で、豊かな学校生活を送ることができます。食堂では放課後も軽食が提供され、生徒の健康も支えています。
設立の背景、沿革
1926年に王子高等女学校として創立され、1931年に東京成徳高等女学校へと校名を変更しました。1947年の学制改革により東京成徳中学校が、翌1948年には東京成徳高等学校がそれぞれ開校しました。その後、1953年には東京成徳幼稚園、1963年には東京成徳学園深谷高等学校が開校。1965年には東京成徳短期大学が開学し、その後も幼稚園や大学院が新設されました。2013年には深谷中学校が開校し、2015年には創立90周年を迎え、「東京成徳ビジョン100」が発表されました。2025年には創立100周年を迎える予定です。
教育内容
生徒の主体性や能力を引き出し伸ばす「教え型」授業を行っています。具体的には、教室外での活動を取り入れ、生徒たちが自主的に意見を交わし学ぶ環境を提供しています。また、「学び型」では、生徒自身が興味や関心を持つことを見つけ、それを磨き上げることに重点を置いています。ICTリテラシーや海外留学を通じて、グローバルな視野を拡げる機会も豊富です。さらに、各教科の基礎から応用まで段階的にサポートし、ボトムアップ補習を定期的に実施しており、一人ひとりのペースに合わせた教育を行っています。
英語教育・海外研修
中学2年生全員が参加するフィリピン・セブ島での2週間の短期語学留学プログラムを導入しています。このプログラムは、ニュージーランド留学の準備として、語学力強化を目的に設定されました。また、中学3年生のニュージーランド留学は希望者のみの選択制とし、国内での「グローバルコンピテンスプログラム」を新たに設けることで、生徒たちが自分に合った学び方を選べるようになりました。これにより、生徒は高校進学に向けて自主性やグローバルな視野を広げる教育を受けられます。
行事
4月の入学式から始まり、新たな学年のスタートを飾ります。特に注目の行事として、5月には中高合同で行われる体育祭があり、熱気溢れる競技が展開されます。7月には歌舞伎鑑賞教室があり、日本の伝統文化に触れる機会を提供。また、8月の戸隠校外学習では、生徒たちは自然の中でのキャンプ生活を経験します。9月の文化祭では、生徒が主体となって多様な文化活動を展開。
キャリア教育・進路指導
高校3年生の受験期には、担任と進路指導に強い教員1名が加わるW担任制を採用しており、多様化する入試に対応し、指定校推薦枠を活用した校内選考や小論文指導も行います。進路指導期間には、興味のある大学から講師を招き、生徒の進路選択支援を行っています。また、作文や科学実験のコンクール参加も推奨し、客観的評価を通じて進路を考える助けとしています。教員は受験の前から学習記録を共有し、生徒の学習ペースや精神面のサポートを行い、受験成功へ導いています。
部活動
▼運動部
陸上競技部
女子バスケットボール部
男子バスケットボール部
女子 サッカー部
中学男子サッカー部
弓道部
水泳部
女子ラクロス部
ダンス部
高校ダンス同好会
男子テニス部
女子テニス部
卓球部
軟式野球
女子 バドミントン部
柔道部
剣道部
女子ソフトボール部
フラッグフットボール部
▼文化部
合唱部
美術部
吹奏楽部
放送部
軽音楽部
天文部
ボランティア部
理科実験部
料理部
裏千家 茶道部
鉄道研究部
将棋部