基本情報
創立年 |
2010年 |
系列校 |
高 |
宗教 |
なし |
高校募集 |
あり |
給食 |
中1・2のみ (週3) |
食堂利用 |
なし |
軽食・販売 |
あり |
プール |
なし |
登校時間 |
8:20 |
土曜授業 |
毎週 |
施設
明るく開放的な教室に加え、特色ある施設を多数整備しています。図書室や視聴覚ホール、Seiritsu Global Center(SGC)、さまざまな特別教室が充実しており、生徒たちの学びをサポートします。また、全面人工芝の鷲宮グラウンドには、甲子園球場と同じスケールの野球場、サッカー場、フットサルコートや屋内練習場を備え、スポーツでの全国大会を目指す生徒に最適な環境を提供しています。空手道場や柔道場も設けられ、武道に打ち込む生徒のための施設も充実しています。
設立の背景、沿革
大正14年(1925年)に東京市神田区に創立され、昭和6年(1931年)に現在地に移転しました。昭和23年(1948年)の学制改革により成立商業高等学校となり、昭和47年(1972年)に普通科を設置し成立高等学校へと改称。平成8年(1996年)には商業科の募集を停止し、コース制を導入しました。平成16年(2004年)には男女共学となり、校名を成立学園高等学校と改め、平成22年(2010年)には中学校を開校。2025年には創立100周年、中学校開校15周年を迎えます。
教育内容
中学から高校までの6年間を「基礎期」「発展期」「完成期」と三つのフェーズに分け、学生一人ひとりが「見える学力」と「見えない学力」を磨く教育を展開しています。特に中1では基礎学力の確立に重点を置き、自ら学ぶ力を培います。中2から高1にかけては、基礎学力に加えて応用力を養う「成立メソッド」を採用し、探求心を刺激する「ナショジオ学習」を導入。高校では、進学や将来のキャリアに直結する具体的な進路を設定し、それに向けた授業やプロジェクトが行われます。また、高校2年からは多様なクラス編成を用いて、学生の個々の目標に合わせた教育を提供しています。
英語教育・海外研修
「Experience Seiritsu!」プログラムで、海外からの学生を迎え入れ、授業参加や文化交流を通じて相互理解を深める機会を提供しています。また、オーストラリアでのホームステイでは、現地の高校訪問や家庭生活を経験し、グローバルな視野を広げます。さらに、「SGC(Seiritsu Global Center)」では、英語のスキル向上と国際理解を目的に、定期的な英語プログラムを実施しています。
行事
4月には入学式やコミュニケーションキャンプが開催され、新入生は学校生活のスタートを切ります。5月には伝統的な水田学習で田植えが行われ、6月には鷲宮祭(体育祭)が盛大に行われます。夏期には異なるフィールドワークやEnglish Campが特徴的です。9月の成立祭(文化祭)では学生たちが年間を通じて培った成果を発表。10月には理科見学会や修学旅行があり、11月にはJAXA講演会やアース・ツアーが行われます。冬にはスキー教室やナショジオ発表会が特徴的。3月にはホームステイやマラソン大会が実施され、学年末の卒業式や修了式で一年が締めくくられます。
キャリア教育・進路指導
各生徒に合わせた個別のキャリアプランを教員が「コーチ」として支援します。面談を通じて学習目標や進路計画のロードマップを作成し、定期試験や模擬試験のデータを基に理解度を追跡、指導します。高校3年間での学びや多様な経験を生かし、目標達成を目指す学力を育てます。国公立大学や難関私立大学に対応するための特別授業や映像授業も豊富に提供し、高いレベルの教育を提供しています。さらに、小論文の指導やOB・OGからのガイダンスも行います。
部活動
▼運動部
硬式野球
男子サッカー
女子サッカー
男子バスケットボール
女子バスケットボール
男子バドミントン
女子バドミントン
男子硬式テニス
女子硬式テニス
男子バレーボール
チアリーディング
総合格闘技
陸上競技
体操
ダンス
卓球
ゴルフ
フットサル
▼文化部
音楽(吹奏楽)
音楽(合唱)
英会話
宇宙探求
理科
美術
マルチメディア
地域ボランティア
鉄道&旅行研究
軽音楽同好会
新日本芸能
赤門倶楽部
ライフワーク