基本情報
創立年 |
1996年 |
系列校 |
小・高・大 |
宗教 |
仏教 |
高校募集 |
あり |
給食 |
なし |
食堂利用 |
高校のみ (テイクアウトはOK) |
軽食・販売 |
あり (弁当販売あり) |
プール |
なし |
登校時間 |
8:15 |
土曜授業 |
毎週 |
施設
アリーナや第二体育館などの運動施設は生徒の体力づくりをサポート。特に、ダンス室は舞踊の練習に最適化されています。食事は「スジャータ」という食堂で楽しめ、学びに必要なエネルギーを供給します。知的探求心を刺激する「Eureka自習室」や「Innovation Lab」、そして「グローバルランゲージラボ」では多言語学習が可能です。伝統的な作法を学べる作法室や実験が行える第一実験室も充実。屋上庭園や多目的ホールなど、リラックスやイベントに適したスペースも整っており、学校生活を豊かに彩ります。
設立の背景、沿革
1919年に長谷川良信先生により、西巣鴨の貧困地域で社会福祉活動として「マハヤナ学園」が設立されます。1924年、女性の自立を目指し「大乗女子学院」が開設され、翌年「巣鴨家政女学校」へと発展。1931年には「巣鴨女子商業学校」となり、1948年の学制改革で「巣鴨女子高等学校」と改称。1950年には「大乗淑徳学園」が形成され、商業教育から普通科教育へと変遷し、1985年に現在の「淑徳巣鴨高等学校」に、1996年には「淑徳巣鴨中学校」が開校。2003年には最新設備の新校舎が完成し、2019年には創立100周年を迎えました。
教育内容
中学から高校にかけて、スーパー選抜コース、特進コースをはじめとした様々な選択肢を提供しています。スーパー選抜コースでは、東京大学を含む最難関大学への進学を目指し、日々の学びを通じて学力を高めていきます。また、特進コースでは、一人ひとりの進路に合わせた個別の学習指導を行っています。生徒は自分史ワークやムービーワークを通じて自己表現力や協働学習のスキルを磨きます。さらに、中3での卒業論文は、総合的な探究学習の集大成として、生徒が自ら選んだテーマについて深く追求します。高校では、選抜コースや特進コースで、個々の目標に応じた教育が展開され、国内外の大学への進学支援が充実しています。
英語教育・海外研修
英語スピーチコンテストでは、生徒がステージでの発表を通じて英語コミュニケーション能力を磨きます。また、イングリッシュキャンプや海外修学旅行を通して、実際に英語を使った交流を経験します。特に、中学3年生と高校2年生は、それぞれアメリカとイギリスでのホームステイや現地校との交流を行い、国際感覚を養います。さらに、オレゴンサマーキャンプではアクティビティを通じて自然の中で英語を活用し、異文化理解を深めます。
行事
中学生はフレッシュマンキャンプで新生活のスタートを切り、職業体験やアメリカ修学旅行で実生活の学びを深めます。特に珍しいイベントとして、中2生が参加するオレゴンサマーキャンプがあり、海外での生活体験を通じて語学力と国際感覚を養います。高校生も増上寺研修やイギリス修学旅行で自己を見つめ直し、将来への意識を高めます。また、高2の能楽鑑賞会やポスター発表会は学問的探求を深める場として設けられています。これらの行事はそれぞれの学年でキャリア教育や国際理解、文化的素養を育成します。
キャリア教育・進路指導
2021年度より、大手予備校と連携した放課後学習支援プログラム「SSED」を導入し、個別指導を通じて学力向上を図っています。また、毎朝実施されるテストや読書を通じて、生徒たちの基礎学力と教養が日々養われます。さらに、放課後のレベルアップ講座や週末の自学自習教室「SSC」では、高い目標を持つ生徒の学習をサポート。朝のテストやICTを活用した学習管理も効果的に行われています。
部活動
▼運動部
サッカー部
水泳部
剣道部
ソフトテニス部
硬式テニス部
バドミントン部
女子バスケットボール部
男子バスケットボール部
卓球部
男子バレー部
女子バレー部
陸上競技部
硬式野球部
新体操部
空手道部
ダンス部
エアロビクス部
ソングリーダー部
▼文化部
吹奏楽部
科学部
英語部
演劇部
合唱部
書道部
美術部
華茶道部
筝曲部
ギター部
パソコン部
家庭科部
音楽研究部
写真部
女子文会