基本情報
創立年 |
1947年 |
系列校 |
高・大 |
宗教 |
なし |
高校募集 |
あり |
給食 |
なし |
食堂利用 |
あり |
軽食・販売 |
あり |
プール |
温水 |
登校時間 |
8:15 |
土曜授業 |
毎週 |
施設
開放的な大窓を特徴としており、各教室や職員室、図書館にまで採用されています。これにより、自然光が溢れる環境が、学びや人間関係の形成に寄与します。また、安全で透明性の高い学校環境を実現するため、生徒の登下校時刻を記録し保護者に通知するシステムを導入しています。校舎内には、心のケアを重視するカウンセリング室や保健室も完備。さらに、専用の教科別学習スペースや多目的な設備が充実しており、音楽室や美術室、サイエンスパークなどが整っています。
設立の背景、沿革
1922年の創立当初の「文華高等女学校」から始まり、1937年には「十文字高等女学校」へと校名を改称し、1947年に十文字中学校、翌1948年には十文字高等学校が設立されました。1970年代には英数の少人数制授業を導入し、1980年代にはコンピュータシステムを校内に導入しました。また、海外語学研修プログラムや到達度別クラス、特待生制度の設置など、教育プログラムを充実させてきました。学園創立90周年を迎えた2012年には新校舎の建設に着手し、2016年には学校改革「Move onプロジェクト」をスタートさせ、教育の質をさらに高めています。
教育内容
中1から高校までの6年間で、生徒一人ひとりが個々のレベルに応じた学びを展開しています。特に中1では、習熟度別授業を通じて学ぶ楽しさと学習習慣の確立に努め、中2と中3では個々の興味に基づく探究活動を奨励しています。高校ではリーダーシップ育成に重点を置き、英語教育では実用的なコミュニケーション能力向上を目指しています。また、国語では文章力強化、数学では体験型学習を取り入れた授業を展開し、理数科ではICTを活用した教育で科学的思考力を養います。
英語教育・海外研修
英語の基礎固めとともに発信力を高める教育を実施しています。7人のネイティブ教員が指導にあたり、実践的な英語能力を身につけさせることに注力しています。週2時間の演習を通じて、生徒はライティングとスピーキングスキルを磨き、自分の意見や感情を英語で表現する楽しさを学びます。また、ホームステイやターム留学など多様な海外研修プログラムを通じて、広い視野と多様な文化理解を深める機会を提供しています。
行事
入学式や体育祭といった一般的な学校行事のほか、特色ある行事を多数実施しています。中学生は修学旅行で奈良・京都を訪れ、高校生は沖縄での歴史学習やリバートレッキングなどを体験します。また、全校生徒が参加する「十文字祭」ではクラスごとに創意工夫を凝らした出し物を展開し、生徒主導で運営される体育祭は、東京体育館での大規模なイベントです。学年ごとに異なる遠足や、英語スピーチコンテストも行われます。
キャリア教育・進路指導
生徒一人ひとりが自分らしい将来を描くための三段階アプローチを採用しています。第一段階「自分を見つめる」では、自己理解を深める活動を通じて、自分の興味や得意なことを明確にします。第二段階「社会を知る」では、インターンシップや講演会を含む多様なプログラムで社会との接点を持ち、進路選択の幅を広げます。最終段階「進路を実現する」では、生徒の夢に向かって全力でサポートし、教員との気軽な相談も可能です。
部活動
▼運動部
バスケットボール
サッカー
バレーボール
卓球
体操
バドミントン
剣道
ソフトテニス
水泳
陸上
舞踊
硬式テニス
バトン
スキー同好会
▼文化部
吹奏楽
演劇
書道
美術
英語
文芸
写真
茶道
華道
箏曲
物理化学
能楽
歌劇
生物
軽音楽
マンドリン
家庭科
JRC (青少年赤十字)
サイエンス・クエスト
漫画同好会
囲碁同好会
かるた