基本情報
創立年 |
1940年 |
系列校 |
小・高 |
宗教 |
プロテスタント |
高校募集 |
あり |
給食 |
なし |
食堂利用 |
あり |
軽食・販売 |
あり |
プール |
なし |
登校時間 |
8:30 |
土曜授業 |
毎週 |
施設
中学校高等学校校舎は広々としており、職員室前のロビーや教室は明るく開放的な空間です。カフェテリアでは生徒たちがリラックスしながら食事を楽しめます。伝統ある北泉寮もあり、寮生活をサポートします。図書室は英語の本が豊富に揃っており、多目的ホールや大教室はさまざまな行事や授業に利用されます。パソコンルームや自習室も完備され、学習環境が整っています。広々としたグラウンドや体育館では、スポーツや体力づくりに最適です。また、数寄屋造りの正門が学校の歴史と品格を感じさせます。
設立の背景、沿革
1940年、東京都港区赤坂台町にて設立され、小学校の創立が許可されました。1941年には中学部と高等女学部が設置され、1943年に三井八郎右衞門氏から現在の土地建物が寄贈されました。1945年の空襲で校舎を失うも、戦後は拝島で授業を再開しました。1951年には米国人宣教師O.D.ビクスラーが理事長に就任。1964年には新寮舎が完成し、1967年には幼稚園が設置されました。1970年には三井高維が理事長に就任し、国際学級が開設されました。1988年にはS校舎が完成し、1995年には中国の信男教育学園と姉妹校提携を結びました。2010年には創立70周年を迎え、2017年に北原都美子が理事長・学園長に就任しました。
教育内容
中学1・2年生の基礎確立期では、反復学習や調べ学習の方法を身につけ、基礎学力を定着させます。英語は習熟度別クラス編成で、一人ひとりの学習経験に合わせた授業を展開します。中学3年・高校1年の学力伸長期では、基礎力をさらに伸ばし、実践的な学習を通じて自ら考える力を養います。数学も習熟度別クラス編成で、概念の理解を深めます。高校2・3年の自己発展期では、文系と理系に分かれ専門分野の学習を深め、進路に応じた知識を習得します。大学受験に向けた小論文や自己推薦文の個別指導も行い、自己実現を目指します。
英語教育・海外研修
「国際理解の日」には、国際問題を自ら調べ発表し、専門家の講演を通じて世界とのつながりを実感します。また、講演会やワークショップでは、中学1年から高校まで幅広く国際問題に取り組み、「Peacemaker」としての資質を養います。高校3年生の選択授業「国際理解」では、現代社会の問題を学び、具体的な解決策を模索し行動に移します。さらに、ドイツやアイルランドなどでの短期留学から、カナダやオーストラリアでの長期留学まで多彩な海外研修プログラムがあり、実践的な学びを提供します。2018年にはラウンドスクエアに加盟し、世界中の加盟校との交流を通じて国際理解を深めています。
行事
4月には入学式やオリエンテーションキャンプ(中1)、イースター礼拝、創立記念日が行われます。5月には体験学習(中3)、図工美術作品展、遠足があり、6月には合唱コンクール(中学)、球技大会(高校)、芸術鑑賞教室があります。7月には集中テストや水泳教室、歌舞伎教室(高3)などが実施され、9月には文化祭が開催されます。10月には運動会、11月にはマラソン大会や職場訪問(中2)が行われ、12月にはクリスマス礼拝とスキー・スノーボード教室があります。1月には修学旅行(高2)や学習発表会(中学)、2月には英語スピーチコンテストと国際理解の日(中学)があり、3月には高校と中学校の卒業式が行われます。
キャリア教育・進路指導
偏差値だけでなく、授業や体験的行事、進路ガイダンスを通じて適性や興味を見極めながら進路を描きます。中学では学習・生活習慣を確立し、生徒手帳に記録。中2では職場訪問、中3では卒業生体験談を実施。高校では学問研究や学部学科研究がテーマで、大学入試担当者による説明や模擬講義を行います。受験対策では一般受験の他、AO・推薦対策も行い、小論文・面接練習も実施。夏期・冬期の講習や補習も充実しています。
部活動
▼運動部
サッカー部
硬式野球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
硬式テニス部
バレーボール部
陸上部
バドミントン部
軟式野球部
ダンス部
ゴルフ部
▼文化部
ブラスバンド部
演劇部
美術部
文芸アニメ部
サイエンス部
家庭科部