アクセス・通学時間
- JR中央・総武線・都営三田線「水道橋」徒歩7分
- 東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」徒歩8分
- 都営大江戸線「本郷三丁目」徒歩9分
- 東京メトロ丸ノ内線・東京メトロ南北線「後楽園」徒歩10分
進路状況(2024年度・現役)
卒業生数:224
大学 | 短大 | 留学 | 専門 | 進学準備他 | 就職 |
---|---|---|---|---|---|
164 73.2% |
- | - | 1 0.5% |
59 26.3% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
118 52.7% |
45 20.1% |
1 0.4% |
大学 | 短大 | 留学 |
---|---|---|
164 73.2% |
- | - |
専門 | 進学準備 | 就職 |
1 0.5% |
59 26.3% |
- |
理系 | 文系 | その他 |
---|---|---|
118 52.7% |
45 20.1% |
1 0.4% |
- ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
主な大学合格実績(2024年度・現役)
卒業生数に対する合格数の割合
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 | 早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
---|---|---|---|---|---|
55 24.6% |
6 2.7% |
48 21.4% |
208 92.9% |
83 37.1% |
12 5.4% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
46 20.5% |
107 47.8% |
2 0.9% |
東大・京大 | 一橋・東工・5帝 | 他の国公立 |
---|---|---|
55 24.6% |
6 2.7% |
48 21.4% |
早慶上理ICU | GMARCH | 他の主な私立* |
208 92.9% |
83 37.1% |
12 5.4% |
医学部・国公立 | 医学部・私立 | 海外大学 |
---|---|---|
46 20.5% |
107 47.8% |
2 0.9% |
- ※他の主な私立
成成明学獨國武
津田塾・東京女子・日本女子
芝浦工大・東京都市大・工学院大・東京電機大
日東駒専 - ※各数値は独自調査によるものです。各校が発表する人数とは異なる場合がございます。
施設
※敷地境界線および敷地面積は推定です
対象は日常的に利用される施設や活動範囲と考えられる敷地とし、その面積を算出しています。
校舎に隣接しないグラウンドも、日常で授業や部活動で使用される場合は含みます。
ただし、特別行事時のみ利用される施設は対象外です。
豊かな教育環境を備えた施設が魅力ですが、特に目を引くのは、天体観測ドームや温水プール、そして充実した工芸室や調理室など、生徒たちの学びを深めるための特別教室の多様性です。敷地内には、普通教室34室を含む延べ20,194㎡の広大な校舎があり、物理室や化学室2室、社会科室、音楽室2室、美術室などの特別教室が充実しています。また、天体観測ドームやプラネタリウムなどの科学関連施設も生徒たちの探究心を刺激します。屋外には第1・第2体育館や卓球室があり、生徒たちが体を動かす場も豊富に提供されています。
created by AI
設立の背景、沿革
大正13年の開校。後閑キクノ氏の初代校長就任と共に、大正12年の関東大震災後の女子教育機関の不足を整備し、東京女子高等師範学校の同窓会によって設立されたこの学園は、女子教育の充実を目指し、社会への貢献を理念として掲げました。以降、学生数の増加や校歌制定、戦争による困難な時期を乗り越え、学制改革に伴い中高等学校が設立されました。数々の新校舎の建設や増築、創立記念式典の挙行といった重要な節目を経て、学園は成長を続けてきました。
created by AI
教育内容
創造力と実用性を重視した多彩な教育内容を提供しています。美術では、彫塑や細密画、ロゴマーク制作などを通じて、表現力と感性を磨きます。特に天体観測ドームや温水プールといった施設を活用し、科学的探究心も養います。書道科では、日本文化の伝統を継承し、中高一貫で書写能力の向上を図ります。保健体育科では、基本的な運動技能の習得と健康管理を目指し、技術・家庭科では日常生活での自立と創意工夫を促します。英語科では4技能のバランスを重視し、情報科では情報活用能力の育成に努めています。礼法では、美しい心を基本動作で表現することを学び、社会での人との関わり方を深めます。これらの教育は、生徒たちが現代社会で活躍するための基礎をしっかりと築くことを目指しています。
created by AI
英語教育・海外研修
中学から高校にかけて、英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく伸ばし、将来の国際舞台で活躍できる力を養うことを目指しています。中学では基礎英語からスタートし、副読本の活用や多読を通じて自然な英語に親しむ機会を増やし、ALTとの会話やオンライン英会話を取り入れることで、生徒が積極的に英語を使える環境を整えています。
高校1年生では「TOKYO GLOBAL GATEWAY」を訪問し、すべて英語によるプログラムに班で取り組む体験を実施。高校段階では特に読解力や表現力の強化に力を入れ、厳選された教材で文法や語彙を強化します。また、定期的な単語テストや文法復習プリント、外部試験(GTEC)により、学びの成果と進捗を確認しながら、国際的なコミュニケーション能力の向上を目指しています。
created by AI
行事
創立記念日には新入生の歓迎会が開催されます。7月の定期試験の後には校内球技大会、夏期行事が始まり、8月には中1・高1による浅間山荘での合宿があります。
2学期は、文化祭が開かれ、たくさんの来場者でにぎわいます。10月の修学旅行では、中3が、平泉・十和田・男鹿半島などを見学する3泊4日、高2は、奈良・京都を巡る4泊5日の関西旅行を行います。
created by AI
キャリア教育・進路指導
卒業生が執筆した『卒業生からのメッセージ』冊子の配布と講演会を中心に行っています。高校1年生には、経済、法曹、行政、教育など多岐にわたる分野で活躍する約40人の卒業生からの具体的な仕事内容ややりがい、彼らの歩んだ道のりを紹介することで、生徒たちが将来の進路や職業選択について考える契機を提供しています。この冊子は3年ごとに新たな卒業生のメッセージを加えて更新され、キャリア教育講演会では著者の一部が講師として直接生徒に話を伝えることで、彼らのキャリア形成に役立つヒントやイメージを提供しています。
created by AI
部活動
運動部
- バレーボール
- バスケットボール
- 卓球
- ダンス
- 水泳
- リズム水泳
文化部
- 管弦楽
- 合唱
- 演劇
- 英語劇
- 軽音楽
- 放送
- 美術
- 書道
- 花道
- 茶道
- 天文気象
- 物理
- 化学
- 生物
- 数学
- 文学
- かるた
- 英会話
- 社会科
- ボランティア
- 写真
- 新聞
- 手芸
- 料理
created by AI
2024年度 塾別合格状況
SAPIX | 189 |
---|---|
早稲田アカデミー | 69 |
四谷大塚 | 57 |
日能研 | 21 |
掲載されている合格数は、各塾の公式サイトに基づいた情報を元に集計したものです。全ての塾の合格者数を網羅しているわけではなく、情報が一部の塾において公開されていない場合もあります。正確な合格者数については、各塾の公式サイトをご確認ください。